「映画見たい」→「パソコン修理代」電子マネーの使い道、揺れる説明 コンビニ店長が詐欺見抜く

2022/09/10 05:30

感謝状を受け取った長谷川直哉店長(右)と谷口弘晃オーナー=三田署

 客が特殊詐欺の被害に遭うのを防いだとして兵庫県警三田署は、ローソン三田西相野店(三田市西相野)に署長感謝状を贈った。つつじが丘地区の玄関口に位置する同店。常連客にはお年寄りも多く、日頃から大切にしてきたコミュニケーションが危機を食い止めた。(喜田美咲) 関連ニュース 「止めなあかん」心臓の持病忘れ、追いかけたコンビニ店員 「犯人」とも電話でやり取り、詐欺防ぐ 【写真】パソコンに表示される警告画面 怪しい声とメモにピン…ATM入金寸前で待った! 電話口の男も舌打ち、詐欺被害防いだ「お節介」


気がかりな振る舞い
 8月6日午後4時半。近くに住む女性(85)が店にやって来た。「あまり見かけない人だな」。レジではアルバイト店員が対応していたが、長谷川直哉店長(29)は女性の様子が気になった。
 手にメモ用紙を持ち、どこか焦っているように見えた。店員には「プリペイドカード1万円分が必要」と話していた。長谷川さんが声をかけ、紙を確認。電子マネーカードの商品名と電話番号のような数字が書いてあった。用途を尋ねると、最初は「これで映画を見たい」と話していたが、「パソコンが壊れて、払わないと直らないと言われた」と説明が変わっていったという。
 おかしい。「詐欺ではないですか」。長谷川さんがそう言っても女性は納得がいかないようだったが「払うことでパソコンが直ることはないと思います」と伝え、三田署の電話番号を書いて手渡した。「電話で確認してみてからでも修理は間に合うと思います」
受け答えまで指示
 女性は購入をやめ、店を出た約10分後には「店員に詐欺かもと言われたので」と同署に電話したという。
 同署によると、パソコン画面に故障を警告する表示が出たため、そこに書かれていた番号に電話。片言の日本語を話す相手からコンビニでプリペイドカードを購入するように言われ、その際店員に理由を聞かれたら「映画を見たい」と答えるよう指示を受けていたようだ。プリペイドカードだと、「うまく支払いができなかった。あとで返金する」などと言って、何度も購入させる手口があるが、幸い女性は他の被害にも遭っていなかった。
 後日、女性は息子とともに同店へ礼を伝えに訪れた。長谷川さんにとって女性は自身の祖母とも年が近いといい「止められてよかった。これからも継続して注意をしていきたい」とほっとした表情を見せた。
 贈呈式には長谷川さんと谷口弘晃オーナー(36)が出席。谷口さんによると同店は同じ場所に20年以上あり、ニュータウンの人がよく訪れる。お年寄りが多いため、普段からATMの使い方など困っている姿を見かけたら声をかけ、異変にも気づくようにしてきた。北尾祐一署長は「地域の店が協力して被害を防いでくれることはとても頼もしい」と感謝を伝えた。
1~7月で2000万円被害
 三田市内では今年1月から7月末までに3件、計約2千万円分の被害届が出された。いずれも犯人が自宅に来てカードをすり替える「手交型」だった。
 このほか、同署はプリペイドカードを購入させる手口の被害を10件ほど確認したが、いずれも被害届は出されなかったという。同署によると、アダルトサイトの請求などの名目で周囲に相談しづらいことや、数万円と比較的少額なことを理由に諦めるケースが目立つといい「ためらわずに相談してほしい」と呼びかけている。

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ