国宝・姫路城で恒例の「すす払い」 陸自隊員ら950人

2019/12/18 12:21

石垣を上って姫路城大天守のすす払いをする陸自のレンジャー隊員ら=18日午前、姫路市本町(撮影・小林良多)

 新年を前に、世界文化遺産・国宝姫路城(兵庫県姫路市)で18日、恒例の「すす払い」があった。陸上自衛隊のレンジャー隊員らがロープで体を支えながら、普段は手の届かない大天守や石垣にたまった1年分の汚れを落とした。 関連ニュース 姫路にフランス人観光客急増 お城だけじゃない理由とは 兵庫・姫路の巨大リゾート夢破れ 半世紀前構想、バブル崩壊で頓挫 姫路城で年の瀬の「すす払い」 市民や自衛隊員ら1000人

 陸自姫路駐屯地が地元住民と毎年行う「姫路城クリーン作戦」の一環。計約950人が参加した。
 隊員はゴム素材の地下足袋を着用し、地上約45メートルの天守閣の最上階へ。先の柔らかいシュロ製のほうきを最大約5メートルまで伸ばして、軒下や外壁のほこりを丁寧に払っていった。
 堀回りの石垣でも伸びた木を伐採して集め、ボランティアの市民も城周辺でごみ拾い。レンジャー隊隊長の上山貴典3等陸尉(47)は「大切な文化財を傷付けないよう、作業には細心の注意を払った。来年も白塗りの美しさを多くの人に見てもらいたい」と話した。(地道優樹)

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ