【医師おすすめ!お手軽健康レシピ】副菜3品

2020/01/11 11:44

ワカメと大根のショウガ炒め

 テーマとなる病気向けのレシピや予防法を紹介する「医師おすすめ! お手軽健康レシピ」。今月は、4回シリーズでお届けしている「高血圧」の最終回です。メニューは副菜3品で、生活習慣改善に向け、気を付けるべきポイントも教えてもらいました。(記事・篠原拓真、写真・後藤亮平) 関連ニュース 【医師おすすめ!お手軽健康レシピ】鶏のカブおろしあんかけ 「医師おすすめ!お手軽健康レシピ」まめまめグラタン 【医師おすすめ!お手軽健康レシピ】豆腐どんぶり

◆ワカメと大根のショウガ炒め
〈材料(2人分)〉
塩蔵ワカメ10グラム
ショウガ5グラム
大根100グラム
ごま油小さじ1
黒こしょう少々
A酒小さじ2、しょうゆ小さじ1/2
〈つくりかた〉
1 水で戻したワカメを一口大に切り、湯通しする。
2 ショウガと大根は千切りに。ごま油を入れて熱したフライパンで炒める。
3 ショウガと大根に火が通ったら、ワカメとAを入れて炒める。
4 最後にこしょうを振り、器に盛る。
【ポイント】ショウガとごま油の香りを生かすことで薄味に。黒こしょうで味が引き締まる。ワカメにはナトリウム排出効果のあるカリウムが豊富。
◆サツマイモのおろしあえ
〈材料(2人分)〉
サツマイモ60グラム
キュウリ30グラム
ニンジン30グラム
大根80グラム
B酢大さじ1、砂糖小さじ1、薄口しょうゆ小さじ2/3
〈つくりかた〉
1 サツマイモとニンジンは1センチ角に。軟らかくなる程度にゆでる。
2 キュウリも1センチ角に切る。
3 大根は皮をむき、すりおろして軽く水気を絞る。
4 おろした大根にBを入れ、サツマイモやニンジン、キュウリを加えてあえる。
【ポイント】サツマイモ、キュウリ、大根にはナトリウム排出効果のあるカリウムが豊富。
◆白菜とリンゴのサラダ
〈材料(2人分)〉
白菜100グラム
レーズン大さじ1
リンゴ1/8個
かつお節3グラム
C酢小さじ2、砂糖小さじ1、しょうゆ小さじ2/3、塩少々、こしょう少々、ごま油小さじ1/2
〈つくりかた〉
1 白菜は茎と葉に分け、繊維に沿って細切りに。冷水に浸してパリッとさせてからザルにあげる。
2 ぬるま湯で戻したレーズンは水気を切っておく。
3 リンゴは芯を取り、皮を残したまま細切りに。塩水に通してから水気を切り、白菜とまぜ合わせる。
4 酢や砂糖、しょうゆなどでCを作る。
5 器に入れた白菜とリンゴにCを掛ける。レーズンを散らして、かつお節を盛り付ける。
【ポイント】減塩のためにうま味の強いかつお節を使用。白菜とリンゴは歯ごたえがあり、よくかむことで味を感じやすくする。調味料Cは1人当たり大さじ1杯がめど。

■四つのはかりで生活習慣数値化 平田結喜緒・健康ライフプラザ健診センター長
 前回、高血圧の予防・改善には「減塩が第一」と話しましたが、もう一つ重要なのが動脈硬化を防ぐということです。高血圧と動脈硬化は関連しており、並行して病状も進行するとされています。
 動脈硬化の予防には、動物性の脂肪や生クリーム・バターなどに含まれる「飽和脂肪酸」を避けることが大切です。また野菜やキノコ、海藻類などの繊維質の食材や、ドコサヘキサエン酸(DHA)などが多く含まれる、サバやアジなどの青魚を食べることも重要です。食事の際に意識してください。
 高血圧と動脈硬化を防ぐためにも有効な「生活習慣改善の6カ条」というものがあります。以下に示すことに注意して、生活習慣を改善しましょう。
(1)食塩量1日6グラム未満に
(2)コレステロールや飽和脂肪酸を抑えて魚を食べる。腎障害や肥満がなければ、野菜や果物も積極的に
(3)体重を身長の2乗で割った数値「体格指数(BMI)」が25未満になるように減量
(4)有酸素運動を中心に定期的な運動を
(5)飲酒は純アルコールで男性は1日20~30ミリリットル、女性は1日10~20ミリリットルまで
(6)禁煙に努める。受動喫煙も避けよう
 生活習慣改善のため、まずは「四つのはかり」を、各家庭で備えるようにしてください。四つのはかりとは、体重計▽歩数計▽血圧計▽計量スプーン-です。これらを使って生活習慣を数値化し、問題点を見つけることで地道に改善していきましょう。
◇協力 兵庫県予防医学協会、管理栄養士 小西晴美さん、平野三恵子さん

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ