<みんなで解決!子育てカフェ>たまる育児グッズどうしてる?

2020/02/02 10:24

滑り台で一緒に遊ぶ柊介ちゃん(3)=左=と雄仁ちゃん(2)

 ベビーベッドにベビーチェア、ベビーカー…。1人目が生まれたとき、かわいいグッズをそろえました。家が狭く、下の子のために取っておくのも一苦労。友人に譲ったり、捨てたりしましたが、子どもたちが育った今もたくさん手元に残っています。子ども服も「かわいかったなぁ」と手放せません。皆さん、使わなくなった育児グッズどうしていますか。 関連ニュース 双子や三つ子の家庭、外出しやすく 優先駐車場の利用期間延長、ベビーカーなど半額補助 兵庫県 【悲鳴】「ベビーカーが!赤ちゃんが!」自転車が横断歩道で歩行者に激突!事故の再現動画が衝撃 投稿した警察署に聞いた 「夏の日本」で走るのは過酷かも? 砂漠生まれの究極のレジャーカー「デューン・バギー」に乗ってみた

■着ない服すぐ処分
 「子どもは3人欲しい」と考えていたので、長女のために買ったベビーカーや布団、洋服などは大体取り置いていました。職場の先輩やママ友からも、子ども服のお下がりをよく頂きますが、服の好みが違ったり、着られるようになるまで数年保管しないといけなかったりで…。気が付くと6段の衣装ケースがいっぱいです。ありがたいのですが、せっかく頂いても着ない服は思い切って捨てたり、譲ったりしています。(神戸・東灘、主婦、43/子ども=10歳女、7歳男、4歳男)
■フリマアプリ活用
 不要になった子ども服や育児用品はフリーマーケットアプリで売ります。性別や好みが一致する人が買ってくれるので、気兼ねしなくて済みます。利益は数十円ですが、愛着のあるものを誰かが使ってくれるのはうれしいですね。ベビー・キッズ用品は、譲りたいという思いが強いのか良心的な値段設定が多いように感じます。また、近くの児童館で年数回行われている育児用品の「とりかえっこ」にも参加しています。(加西、会社員、女、37/子ども=3歳男、2歳男)
■新品がいいことも
 3人目が生まれたとき、上の2人と少し年齢が離れていたこともあり、ベビーグッズを友達に譲ってしまっていました。そこでベビーベッドやベビーカーを新しく購入。新しい製品は、安全で使いやすく、結果的にはよかったと思います。子ども服は、人気ブランドを着させてまとめてリサイクルショップで売っていた時期もありましたが、今は数枚のお出掛け着以外は、汚れることを前提に選んでいます。(神戸・須磨、パート、女、38/子ども=6歳女、5歳女、2歳男)
■数着を着つぶす
 大型ごみの収集が有料化される直前に、ベビーベッドやチャイルドシート、ベビーカーなどはまとめて処分しました。長女が1歳くらいのときだったと思います。ベッドは、おむつを替えるときくらいしか使っていませんでした。長男のときに買ったもので古くなっており、安全面が心配だったので…。服はすぐに成長するのでたくさん買わず、お気に入りの数着を着つぶすくらいまでローテーションで着せています。(洲本、主婦、37/子ども=13歳男、10歳男、5歳女)
■“友達間レンタル”
 「プレイマット」などの大型おもちゃや絵本は、地域にある赤ちゃんの遊び場に寄付しました。人気ブランドの服やグッズはフリーマーケットアプリで売って、まだ使えるものは友人に譲り、汚れた古着は捨てる-。わが家はこの三段構えです。4人目ともなると、洋服は“友達間レンタル”が基本。自分では買わず、借りて次の人へ回していく感じ。数年先まで心配無用なほど、借りた服が衣装部屋に入っています。(明石、会社員、女、39/子ども=10歳男、8歳男、5歳男、2歳女)

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ