ナニコレ?陸橋に張り付く「謎のガードレール」調べてみると…意外に活躍してました

2021/03/20 16:00

橋げたに取り付けられたガードレール=神戸市須磨区友が丘7

 神戸市垂水区の車道脇ののり面の下部に設置された「謎のガードレール」に関する記事を6日付で掲載したところ、神戸新聞の双方向型報道「スクープラボ」に、新たな謎のガードレール情報が寄せられた。現地に行くと、陸橋の側面に張り付けられている。その正体を調べていると、意外と多様なガードレールの使い道が見えてきた。 関連ニュース 車道脇にポツリ 謎の「ガードレール」正体は? 車道脇のり面の「謎のガードレール」 土砂対策か…など複数回答受け“再取材”敢行 なぜ?教員54人在籍、勤務は4人 兵庫県内の学校園に“幽霊教員”

 同市長田区の男性から「友が丘中学校北側の陸橋にも謎のガードレールがある」と投稿があった。写真を頼りに現地に行くと、橋げたにまるで飾りのようにガードレールが付いている。通常の真っ白よりも、やや灰色がかっている。
 「これこそ何の役に立つのか見当もつきません」と男性。友が丘中学校の坂下典生教頭は目を凝らしつつ「言われてみてガードレールだと気付きました。橋を補強しているのか…」と首をかしげた。
 通りがかった男性(70)は橋の下の道路に着目し、「車両の高さ制限なんやろか」と推理するも「でも、それならもっと下に付けるやろし」と困惑を見せた。飾りか、補強か、高さ制限か-。管轄する神戸市西部建設事務所を取材した。
     ◇
 「コンクリートの剥落防止です!」
 垂水区の謎のガードレールの取材は有力な説を確定できず消化不良に終わったが、こちらは明快だ。ほっと一安心し、詳しく事情を聞いた。
 陸橋の下には片側2車線の道路が走る。昭和52(1977)年の架橋の後、橋のコンクリートが老朽化し、路上に落ちるのを防ぐためにガードレールを取り付けたのだという。古い歩道橋などでもみられる手法だという。
 なぜガードレールなのか。担当者は「凹凸があり、通常の鉄板よりコンクリート片を拾いやすい上、あらかじめボルト用の穴が開いていて加工しやすい」と説明する。ただ、最近の工事では、ネットを付けて対応している橋が多いそうだ。
 ちなみに、灰色がかっているのは「通常のガードレールは運転手の目に入るよう白く塗装されているが、その必要がないため、塗装されなかったのでは」とのことだった。
 身近なようで、実体はあまり知られていないガードレール。頑丈さと手に入りやすさ、応用のしやすさから、多様な用途に使われている。あなたの住む町でも、意外な場所にあるかもしれない。見つけたらぜひ、スクープラボまで一報を。(名倉あかり)
    ■    ■
 神戸新聞社は、読者の投稿や情報提供を基に取材を進める双方向型報道「スクープラボ」に取り組んでいます。身近な疑問や困りごとから、自治体や企業の不正告発まで、あなたの「調べてほしい」ことをお寄せください。LINEで友だち登録(無料)するか、ツイッターのダイレクトメッセージで投稿できます。皆さんと一緒に「スクープ」を生み出す場。ご参加をお待ちしています。

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ