県内飲食店への時短要請 対象を18市町に拡大へ

2021/03/29 14:00

兵庫県庁=神戸市中央区下山手通5

 兵庫県は29日、新型コロナウイルスの感染対策で、県内4市(神戸、尼崎、西宮、芦屋市)の飲食店に要請している営業時間短縮の対象地域を大幅に拡大する方針を固めた。対象は姫路市や明石市、阪神北部などの18市町になる見通し。期間も延長し、4月1~21日とする。3月29日午後に対策本部会議を開き、詳細を決定する。(藤井伸哉) 関連ニュース 兵庫県内4市の飲食店時短、4月21日まで延長へ 対象区域拡大も検討 「隣の地域に常連流れないか…」 飲食店時短「境界線」の店ひやひや 兵庫県に「コロナ第4波」 2カ月ぶり感染160人台 27日

 県では、直近1週間(22~28日)の新規感染者数が698人に上り、前週(15~21日)の431人と比べ1・6倍に増加。県は「第4波が来ている」との見方を示している。特に人口が多い地域での感染増が顕著なため、対象を拡大することにした。
 拡大エリアは、すでに実施している4市に加え、姫路市▽明石市▽伊丹健康福祉事務所管内(伊丹市、川西市、猪名川町)▽宝塚健康福祉事務所管内(宝塚市、三田市)▽加古川健康福祉事務所管内(加古川市、高砂市、稲美町、播磨町)▽中播磨健康福祉事務所管内(市川町、福崎町、神河町)-を軸に検討している。
 井戸敏三知事はこれまでの取材に「感染者増は放置できる状況にない」と危機感をあらわにし、感染者数が全国平均を上回るなどした場合は、4市以外へのエリア拡大を検討するとしていた。
 県は今月31日まで4市限定で、午後9時までの営業や同8時半までの酒類提供を求め、1日当たり1店舗4万円の協力金を支給している。
 対策本部会議では、拡大したエリアも時短の時間帯や協力金については、現状を維持する見通し。イベントの開催要件や県民への感染防止徹底への呼び掛けなども議論する。
【特集】目で見る兵庫県内の感染状況

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ