阪急今津線「西宮北口-宝塚」100年 短い鉄路、沿線とともに発展

2021/09/02 17:55

開通100年を迎えた阪急今津線の車両=宝塚市梅野町

 阪急電鉄今津線の「西宮北口-宝塚間」が2日、開通から100年を迎えた。1921(大正10)年に「西宝線」として誕生し、沿線とともに発展を遂げた。7・7キロメートルの短い路線が紡いだ、短くない歴史の一端を紹介する。(大盛周平) 関連ニュース 【写真】阪神・淡路大震災で被災し、宝塚-宝塚南口間で脱線した車両 【写真】戦時中、戦闘機工場の工員の乗り降りに利用された「鹿塩駅」 阪急今津線の路線図

■「二つの」今津線
 西宮北口駅構内で今津線の乗り場を探すと、北と南に二つ、別のホームが見つかる。北は今回100年を迎えた西宮北口-宝塚間、南は西宮北口-今津間を運行しており、西宮北口で南北に“分裂”している。
 西宮北口-今津間は26年に営業を始めた。当時は北端の宝塚から南端の今津まで直結し、神戸線とは西宮北口の「ダイヤモンドクロス」と呼ばれる直角の平面交差で運行していた。しかし、84年にダイヤモンドクロスが廃止されて線路が分けられ、今津北線、南線とも呼ばれるようになった。
 「宝塚方面にある大学の受験生が今津行きに乗ってしまった、という笑えない笑い話を聞いたことがある」。阪急電鉄の広報担当者は話す。乗り場に迷った時は、駅員に尋ねれば丁寧に教えてくれる。
■関学の移転に一役
 今津線沿線には大学、高校がひしめき、多くの学生が利用している。皮切りとなったのが、29年の関西学院の移転だ。阪急の創業者・小林一三氏が交渉し、神戸にあった関学の敷地と、上ケ原の阪急の土地を売買した。関学は土地の差額を活用し、大学を設立することになる。
 関学最寄りの甲東園駅は、西宝線が営業を始めた翌年の22年に開業している。関学が来て以降は、別の学校も増え、宅地開発が急ピッチで進んだ。
■寿命1年9カ月の駅
 今津線には、わずか1年9カ月しか存在しなかった駅がある。小林-仁川間、現在の阪神競馬場周辺にあった「鹿塩駅」。日本が太平洋戦争のさなかにあった43年12月に開設された。
 近くには当時、川西航空機宝塚製作所があり、戦闘機を製造していた。工員を運ぶため通退勤時間のみ停車していたという。80年に阪急電鉄広報課(当時)が出版した書籍には、戦時の軍需景気に「車掌なんぞやめて工員になりたいものだ、といった声が社内のあちこちで聞かれたとか」との記述が見られる。
 終戦間際の45年7月、同製作所周辺は空襲に遭い、多数の死傷者が出た。終戦後の同年9月、駅も役割を終えて廃止された。
■国内屈指の長い駅名?
 現在、日本一長い駅名とされるのは富山地方鉄道(富山市)の「トヨタモビリティ富山Gスクエア五福前(五福末広町)」で、文字数25、音読数32に及ぶが、今津線にも屈指の長さの駅がある。
 それは起点の宝塚駅で、2020年、グループの阪急阪神ホテルズが運営する「宝塚ホテル」が近くに移ってきたことから、近隣施設を案内する副駅名を含めて「宝塚(宝塚大劇場・宝塚ホテル前)」とした。日本一には及ばないが、こちらも文字数16、音読数27を数える。

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ