災害仮設トイレ、配備に4日以上 処理計画の有無で苦労度合いに差 全国市区町村調査
2021/09/20 05:30
神戸新聞NEXT
災害を経験した自治体の半数近くが、避難所などに仮設トイレが行き渡るまでに4日以上を要したことが、大正大の岡山朋子教授(循環型社会政策)によるアンケートで分かった。災害廃棄物処理計画を策定している自治体の方がし尿処理に困らなかった傾向がみられ、岡山教授は同計画の策定を呼び掛けている。
関連ニュース
「東日本」避難所などで29人被害 災害時の性暴力 神戸のNPOが警鐘
スゴいぞ災害対策バス 四駆で悪路急坂へっちゃら、避難所にも変身するタフな奴
災害時に活躍、段ボールベッド 1分で組み立て、プライバシー保護 神戸・長田の靴メーカー開発
アンケートは2020年11~12月、全国の1741市区町村を対象に実施。約46%の797自治体から回答を得た。NPO法人日本トイレ研究所が協力した。
災害時に仮設トイレの調達経験がある自治体のうち、約48%がトイレが行き渡るまでに4日以上要したと回答。それまでに必要となる携帯トイレの備蓄を家庭や事業所に促す取り組みをしている自治体も約14%にとどまっていた。
岡山教授は「行政は自らが避難所に備蓄するだけでなく、共助、自助の観点から住民に備蓄を促すことは重要だ」とする。
一方、アンケートでは、災害ごみの収集方法や仮置き場の候補地などを定める災害廃棄物処理計画の有無によって、汚物を含むごみ処理の苦労度合いに差が生じるかも調べた。
いずれも被災経験があり、計画策定済みの114自治体と、未策定の215自治体を比べたところ、し尿処理(し尿処理先施設の調整を含む)で「非常に苦労した」「まあまあ苦労した」と答えたのは、同計画策定済みでは9%だったが、未策定では13%だった。
環境省によると同計画の策定率は20年3月末時点で、策定見込みも含め52%。岡山教授は「策定することで、仮設トイレの運用に心構えができる」とした。(堀内達成)