「幻のヘビ」と呼ばれてるのに… 相次ぐ目撃情報

2021/10/12 16:00

今年4月、神戸の山中で発見された体長約40センチのシロマダラ=神戸市北区道場町生野

 広辞苑(こうじえん)で「幻」を引くと、「はかないもの、きわめて手に入れにくいもののたとえ」とある。つまり、めったやたらに出会える幻があったとしたら、それはもはや、幻とは呼べないのかもしれない。シロマダラというヘビのことだ。(小川 晶) 関連ニュース 【写真】教授が正真正銘の「幻のヘビ」と認めるタカチホヘビの標本 ヤマカガシ触らないで 身近な毒ヘビ、住宅地でも 神社で幸運の「白ヘビ」発見! でも実は…


 シロマダラは、体長30~70センチ程度の日本固有種で、毒はない。「幻のヘビ」と呼ばれ、新聞記事などで紹介される際も、この修飾語が付くことが多い。
 だが、目撃情報は全国各地で相次いでいる。発見が報道されたケースに限っても、今年4月以降で約30件あった。
 1週間に1回は、日本のどこかで「幻」が見つかっていることになり、同じく「幻のヘビ」と言われるツチノコに比べると、現実味が極めて強い。
 目撃地点も、山形、埼玉、岐阜、広島、鹿児島など、東北から九州まで幅広い。兵庫県内でもこの間、神戸、姫路、丹波篠山、三田市で4例の報道がある。
 そんなシロマダラが「幻」と呼ばれる理由について、爬虫(はちゅう)類などの生態に詳しい兵庫県立大の太田英利教授(多様性生物学)は、アオダイショウやヤマカガシなどと比べて体が小さく、夜行性で目立たないためと推測する。
 レッドリストで準絶滅危惧種などに指定する都道府県はあるが、「幻のヘビ」と呼ぶほどではないという。「少なくとも、私はそう呼んだことは一度もない」と太田教授。研究者の立場で、そう表現して違和感がないのは、タカチホヘビぐらいだそうだ。
 太田教授によると、タカチホヘビは、シロマダラと同様に夜行性で目立たないという特徴を持つ。さらに、生息域が狭いため、兵庫県内でも1990年代まで存在が確認されていなかったという。
 ではなぜ、シロマダラが「幻」になったのか。確かな経緯は判然としないが、発見の報道をたどると、2000年代に入って使用例が急増している。
 神戸大の澤田治准教授(言語学)は、幻のそもそもの意味を「現実には存在しないのに、あたかもあるように思えるもの」と説明する。この概念にぴったり当てはまるのが、ツチノコだという。
 ところが、幻の意味の範囲が時代とともに拡大。歴史上の発見など「存在しないと思っていたら見つかったもの」にも使われるようになり、さらに緩んで「貴重な」という程度のニュアンスになっているのでは-とみる。
 太田教授も、シロマダラを「希少ではないが、貴重ではある」と認めている。
 説明によれば、シロマダラは、トカゲの仲間を主食とする独特の食性があるという。つまり、トカゲが餌とするさまざまな昆虫が、1年を通して豊富にいる場所にしか生息できず、「生物の多様性を測る指標であり、自然の豊かさの象徴でもある」と話す。

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ