コロナの飛沫を見える化、スパコン「富岳」に世界最高栄誉 「人々の行動変化させた」
2021/11/19 18:40
高さ1・2メートルの間仕切りを設置した、オフィス内での飛沫拡散の予測(提供=理研、豊橋技科大。協力=京工繊大、阪大)
新型コロナウイルス対策として、神戸市のスーパーコンピューター「富岳」で飛沫やエーロゾル(微粒子)が飛び散る様子などをシミュレーション(予測)した取り組みが19日、スパコン界の最高権威となる米国の「ゴードン・ベル賞」に選ばれた。「富岳」を使った研究の受賞は初。手掛けた理化学研究所計算科学研究センターの坪倉誠チームリーダー(神戸大教授)らは、オンラインで記者会見し、喜びを語った。
関連ニュース
二重マスクの予防効果は? スパコン富岳で検証
「富岳」世界4冠で、こちらも注目 先代スパコンの名称付いた最寄り駅名、どうなる?
世界1位のスパコン富岳 治癒薬候補を既存の薬2128種類から選び出す 新型コロナ
受賞したのはゴードン・ベル賞の「COVID-19研究特別賞」。同センターの松岡聡センター長によると、同特別賞は通常のゴードン・ベル賞と審査基準が同格といい、「世界最速のスパコンを持っていれば受賞できる生易しいものではない」としている。
坪倉氏らの研究グループはシミュレーションで、目に見えないほどの小さな水滴が飛散していく様子を計算。電車や飲食店などでの飛沫の動きを「見える化」することで、対策の重要性を啓発し、世界の人々の行動に変化をもたらしたことが高く評価された。
会見で坪倉氏は「身近なテーマに対してシミュレーションし、社会的インパクトを与えられたことが評価され、うれしく思う。今後は、コロナや新規感染症と共生する室内環境について研究していきたい」と話した。(霍見真一郎)
【兵庫のコロナ情報】←最新のコロナニュースはこちら