「世の中変わるには役所から」市役所発、育児パパの輪 悩み共有や育休取得を後押し 神戸

2021/12/25 15:45

神戸市の男性職員の育児参加促進を目指すグループ「ファザーリングKOBE」のメンバーと家族=6月、神戸市内(堀恭平さん提供)

 育児に積極的な男性職員を増やそうと、神戸市役所内で有志によるグループが立ち上がった。子育てに有益な情報や悩みを共有。若手の育児休暇取得を後押ししつつ、庁内の理解促進を目指す。こうした試みは他自治体でも珍しいとみられ、メンバーは「ライフワークバランス(生活と仕事の両立)が進めば優秀な人材が役所に集まり、市民にも還元できる」と意気込む。(初鹿野俊) 関連ニュース 父親の子育てうつ、どうケア? 「イクメン」と仕事両立、責任感から弱音吐けず休職 「家庭以外の居場所ができた」「ストレスに強くなった」…ワーママに聞いた「働いていて良かった」と感じる瞬間 令和のパパは、毎晩おうちご飯が主流…「平日の夜ご飯、家族とほぼ毎日食べている」が半数以上

 任意グループの「ファザーリングKOBE」。父親の子育て参加推進に取り組むNPO法人「ファザーリング・ジャパン関西」メンバーの神戸市水道局職員、堀恭平さん(41)を中心に3月発足した。
 育休中に減りがちな男性同士の交流や情報交換、育休取得を検討する若手職員への助言などを図ろうと、子を持つ男性職員計5人で始まり、現在は19人。うち4人は女性職員で、母親目線で男性の育児参画をアドバイスする。
 新型コロナウイルス禍の今夏に始まった活動は、不定期に昼休みに集う少人数のランチ会や、月1回金曜夜に行うオンラインでのおしゃべり会。育休取得時のいきさつから、お薦めの絵本、お出掛け情報までたわいもない内容も話す。いずれは専門家を招いた勉強会開催も視野に入れる。
 市が育休中の職員を対象に開く研修会でグループをPRするなど、市役所の担当部局とも連携。堀さんは「育休取得者とつながることで不安が和らぐ」と語る。
 市人事課によると、男性職員の育休取得率は22・26%(2020年度)。5年前から10倍に高まったが、グループのメンバーで育休経験者の浅井泰(ゆたか)さん(34)=行財政局=は「充実した制度があり、取得希望者も多いが、職場に遠慮して取れない人もいる」と話す。
 一部で理解のない管理職がいるといい、堀さんは「(部内の仕事が回らなくなるのではと)不安な上司もいるはず。育休取得者が増えれば、選ばれる職場になり、職員の士気も上がり、市役所にもメリットがあると伝えたい」とする。
 実際に育児中でない職員や管理職のメンバー入りも歓迎。「世の中が変わるには、まずは役所から」と訴え、市内企業などへの波及を目指す。

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ