十日えびすで交通規制 西宮神社、柳原蛭子神社の周辺
2022/01/06 21:44
神戸新聞NEXT
商売繁盛を願う新年恒例の行事「十日えびす」が9~11日、兵庫県内各地の神社で営まれる。多くの参拝客を集めるえびす神社の総本社・西宮神社(西宮市社家町)や、柳原蛭子神社(神戸市兵庫区西柳原町)の周辺では期間中、交通規制が行われる。新型コロナウイルスの感染が再拡大の兆候をみせる中、神社では分散参拝やマスク着用への協力を呼び掛けている。
関連ニュース
七夕を前に、一足早く浮かび上がった「天の川」 境内が幻想的な空間に 兵庫・西宮神社
仕事や商売、コロナ下でもますます繁盛を! 神戸・柳原蛭子神社で本えびす、残り福もぜひつかんで
3年ぶり開催!西宮神社「福男選び」 一番福は神戸の22歳大学生
西宮神社の周辺では9~11日の午前9時半~午後11時、国道2号と国道43号に挟まれた一帯と、国道43号南側にある浜脇小・中学校の一帯が歩行者用道路になり、車両通行止めとなる。神社東側の「えべっさん筋」は歩行者用道路の南北で交通規制が行われ、国道2号の南側約100メートルが北向き、国道43号の南側約300メートルが南向き一方通行となる。
本えびす(10日)の恒例行事「福男選び」はコロナの影響で2年連続の中止となり、場所取りの抽選がないため、10日早朝の交通規制は行われない。
期間中、阪神バスは「阪神西宮南口」の停留所を休止し、すべて「阪神西宮駅東口」の発着に変更する。西宮神社TEL0798・33・0321
◇
柳原蛭子神社では9~11日、「十日えびす」がある。新型コロナウイルス感染対策のため、昨年に引き続いて淡路人形浄瑠璃や「まぐろ奉納神輿」は中止。神社周辺や境内に露店は出店しない。
祈禱の受け付けは午前9時~午後10時。拝殿に入れるのは1件につき2人まで。お守りや福笹、竹札など縁起物の授与は午前7時~午後10時。今年は新しく縁起物「一年安鯛 めでたい宝船」もある。
期間中、周辺では交通規制を実施。同神社と福海寺周辺の車道は午後2~10時、また両神社の間の車道は午前10時~午後10時、歩行者用道路となる。柳原蛭子神社TEL078・651・0183
(山岸洋介、金 慶順)