まん延防止、政府が延長検討 兵庫など10都府県、3月21日期限案

2022/02/27 23:40

国立感染症研究所が分離した、新型コロナウイルスのオミクロン株の電子顕微鏡写真(同研究所提供)

 政府は新型コロナウイルス対応のまん延防止等重点措置を巡り、3月6日までの期限で適用している31都道府県のうち首都圏、東海圏、関西圏の10都府県について、期限延長を視野に検討に入った。病床使用率の高止まりが続く状況を考慮した。新たな期限は約2週間後の3月21日とする案が出ている。政府関係者が27日、明らかにした。 関連ニュース コロナワクチン定期接種1日開始 高齢者ら対象、国助成なし コロナ感染2週ぶりに減少 前週比0・82倍 米、コロナワクチン推奨終了へ CDC諮問委、個別判断に

 10都府県は埼玉、千葉、東京、神奈川、岐阜、愛知、三重、京都、大阪、兵庫。岸田文雄首相は27日、厚生労働省幹部らを公邸に集めて対応を協議。自治体の意向や専門家の意見を踏まえて週内に判断する方針を確認した。残る21道県を期限通りに解除できるかどうかも含め、慎重に見極める。
 24日時点の集計で、10都府県の病床使用率はほぼ50%を超えている。京都、大阪は重症病床の使用率も50%以上だ。厚生労働省に対策を助言する専門家組織は24日の会合で、重症者数が高止まりし、死者数の増加が続いていると指摘。新規感染者数の減少速度も「鈍化している」と評価した。
 首相は17道府県に対するまん延防止措置延長を表明した17日の記者会見で、3月6日の期限前の解除もあり得るとの認識を表明。政府は同日の全面解除を目指していた。
【兵庫のコロナ情報】←最新のコロナニュースはこちら

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ