六甲ライナー、システムと車両間で通信不良か 故障車両の撤去作業始まる
2022/07/05 23:17
クレーン車2台で撤去作業が始まった六甲ライナーの故障車両=5日午後10時15分、神戸市東灘区向洋町西1から(撮影・秋山亮太)
4日午後11時ごろ、神戸市東灘区の「六甲ライナー」アイランド北口-南魚崎間にある六甲大橋上で、上り車線を走行中の車両から異音を感知した。点検の結果、4両編成の2両目が傾き、タイヤなどが損傷していたため、そのまま運行を停止した。乗客約20人は線路上を歩いて避難し、けが人はなかった。
関連ニュース
六甲ライナーで車両故障 始発から運行本数2~3割に、復旧めど立たず
六甲ライナー始発から運転再開 故障車両撤去、2日間で計3万4千人に影響
走行中に突然曇る窓ガラス六甲ライナーの謎に迫る
このため、同ライナーは5日は終日、下り線の単線運行になった。運行本数の減少に加え、各駅で入場規制も行われ、通勤・通学客らが長い列をつくった。また住吉-アイランドセンター間で代替バスが運行された。
神戸新交通は、故障した車両をクレーンでつり上げて撤去する作業を5日夜に開始。作業が順調に進めば、6日始発から通常運転を再開する。
同社は自動運行システムと車両間の通信に不良が発生したとみて、原因を調べている。通信不良はKDDI(au)の大規模通信障害とは関係ないという。