緊急時の備えに 豊岡総合高生が防災かまどベンチ製作
2021/02/24 05:30
「防災かまどベンチ」の使い方を説明する生徒たち=豊岡市加広町
豊岡総合高校(兵庫県豊岡市加広町)の環境建設工学科の生徒7人がこのほど、同校内に「防災かまどベンチ」を製作した。万一の時に座面を外し、かまどとして炊き出しなどに使える。19日には初めて火を入れ、同校が指定避難所になっている西花園区の住民らにお披露目した。
関連ニュース
甘~い「銀馬車かぼちゃ」味わって ハヤシライスやピザ、タルト… 27店で特別メニュー提供
終盤戦、訴え白熱 養父市長・市議選20日投開票 19日まで期日前投票
戦没者4089人に平和の誓い 追悼式に遺族ら180人参列 豊岡
同科では「課題研究」の授業で、学校での学びを地域に生かす活動に取り組んでいる。本年度は建築や土木を学ぶ7人がかまどベンチを発案。昨夏から設計や製作を続けてきた。
ベンチはかまどが2口あり、幅約2メートル。コンクリートの基礎の上に、耐火れんがを積み重ねて作った。効率よく火が燃えるように、かまどの大きさや通気口の位置などを工夫した。
3年男子生徒(18)は「土台のコンクリートに穴を開け、基礎を固定するための鉄筋を打ち込む作業が難しかった。かまどを使う場面はない方がいいが、いざというときには活用してほしい」と話している。
同区の住民は、同校で高齢者らの避難訓練を実施したこともある。区長の小林喜文さん(76)は「最も身近で規模の大きな避難所。かまどを置いてもらえてありがたい」と喜んでいる。(阿部江利)