1年の幸せ祈願 丹波・達身寺で「兜跋毘沙門まつり」
2021/01/04 05:30
お参り後、福笹やお守りを買い求める参拝客ら=達身寺
1年の幸せを祈願する「兜跋(とばつ)毘沙門まつり」が3日、兵庫県丹波市氷上町清住の達身寺であった。勝負の神様として知られる兜跋毘沙門天と、その妻吉祥天女の像を安置する毘沙門堂が公開され、拝観者は手を合わせ、縁起物の福笹やお守りなどを買い求めた。
関連ニュース
明石で249人コロナ感染 幼稚園、保育園でクラスター
明石公園の遊覧ボートが値上げ 3月から一律900円に 15年ぶり、維持費など上昇で
6方向の交差点、どの道に進もう… 迷うのは人生と同じ?「焦らず、ゆっくりと前へ」 明石
毎年1月3日に営まれる同寺の伝統行事。同寺には16体の兜跋毘沙門天像があり、うち1体が、普段は原則非公開の毘沙門堂に安置されている。
渡邊正規副住職(45)によると、兜跋毘沙門天は、かつて西域にあった兜跋国が戦で負けそうになった際に出現し、敵兵が退いたという逸話から、勝負の神様といわれるようになったという。同寺では吉祥天女と対で拝観できるため、夫婦円満の御利益もあるとして、地域で親しまれてきた。
この日は午前6時ごろから法要があり、新型コロナウイルスの収束も祈願された。参拝した同市の主婦(76)は「今年は、コロナで去年中止になった日本舞踊の発表会に出演したい」と話した。(真鍋 愛)