1キロ数千円、今年も高級品 イカナゴ漁の伊保漁協

2021/03/09 05:30

水揚げされたイカナゴのシンコ=明石港

 播磨灘でシーズンを迎えたイカナゴのシンコ(稚魚)漁に、兵庫県の東播地域では、高砂市の伊保漁業協同組合に所属する漁師が取り組んでいる。記録的な不漁だった昨年に比べると出足は順調だが、港では8日、1キロ数千円で競り落とされた。春の訪れを告げる旬の味覚は今年も“高根の花”となりそうだ。(若林幹夫) 関連ニュース イカナゴ漁、大阪湾で2日間休漁へ 瀬戸内発、春の風物詩 イカナゴのシンコ漁が解禁 例年の数倍の高値 イカナゴのシンコ漁3月6日解禁 播磨灘と大阪湾、昨年より6日遅らせる


 シンコ漁は2隻が網を引いて行う。6日に解禁され、日曜を挟んで2日目の8日、辺りがまだ真っ暗な午前4時半ごろから、伊保漁協の網船12隻と運搬船4隻が明石沖へと向かった。漁場には他の港から出た漁船を含め数十隻が集まった。日の出前の午前6時すぎ、次々と網が海へと投げ入れられた。
 同漁協組合長の高谷繁喜さん(73)の運搬船「早高丸」は、午前8時すぎに最初の網を引き揚げた。体長4センチ前後の半透明の稚魚が勢いよく飛び跳ねたが、25キロのかごに2かご分。6日はもっと多かっただけに、「網を揚げてみんと分からんもんや」と渋い表情を見せる。すぐに明石港に運び込み、再び沖を目指した。
 魚群探知機をにらみながら無線で網船と連絡を取り合う途中、港で1かご11万円の値が付いたと連絡が入る。漁終了の午前10時ぎりぎりに揚げた最後の網は5かご分がかかった。競りは時間が早いほど高値で取引される。船は港へと急ぐ。甲板では、漁師2人がシンコと別の魚を仕分ける作業を慌ただしく進めた。
 高谷さんは「去年よりいいけど、まだ少ない。他の漁場ではもっと取れているので、次からに期待したい」と巻き返しを狙った。

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ