高齢者大学生が夏休みの宿題お手伝い おもちゃ作りや読書感想文 加古川
2021/08/18 05:30
牛乳パックなどを使ってこまを作る児童ら=野口公民館
小学生の夏休みの宿題を手助けする学習教室が17日、兵庫県加古川市内の公民館2カ所で開かれた。各公民館の高齢者大学の学生らが、児童に手取り足取りアドバイス。教わった内容を基に、子どもたちは自由研究や読書感想文を考えていた。
関連ニュース
「夏休みの工作どうしよう」→カップヌードルが全国の小学生に救いの手 てくてく動く「ネコ型ロボット」の作り方を公開
「これぞ自由研究!」水性ボールペンに水を垂らしたら? 文具店が7メーカー22種で実験「有益すぎる」と話題
小1男児の夏休みの宿題が「100点満点」と話題 お母さん「息子の答え大好き」ネット「モテそう」
野口公民館(同市野口町長砂)では、小学1~5年生計16人が、牛乳パックを使った貯金箱や、ペットボトルを材料にした飛行機のおもちゃなど6作品から選んで制作。高齢者大学「野口ふれあい大学」の学生やOB計14人が、正確に切る方法などを教えた。
加古川小学校1年の男児(7)はカエルのおもちゃなどを作り、「思ったより簡単にできた。自由研究は初めてだけど、勉強になった」。
尾上公民館(同市尾上町池田)では、高齢者大学「浜の宮学園」に通う男性(75)ら3人が、読書感想文の書き方を助言。小学2~6年の計16人に、男性は「『はじめ』『なか』『おわり』を考えて書こう」と呼び掛けた。教室は3日間あり、最終日には原稿用紙に清書する。
3年生の女児(9)は「自分の考えと、本の粗筋を交ぜて書かないようにする」と話した。(千葉翔大)