リレーインタビュー「先生はいま 私の考え」 教育評論家・尾木直樹さん

2019/11/13 10:49

教育評論家の尾木直樹さん(臨床教育研究所「虹」提供)

 神戸市立東須磨小学校(同市須磨区)の教員間暴行・暴言は、社会に大きな衝撃を与えた。子どもたちを導き、育むべき「先生」に、いま、何が起こっているのだろうか。「尾木ママ」こと教育評論家の尾木直樹さん(72)に聞いた。 関連ニュース 「プロ野球90年」教育評論家・尾木直樹さんが語る大谷翔平の魅力 「人間性もスケールがでっかい。全てが魅力的で規格外」 「尾木ママ」が語る教育、いじめ 「大学も高校も無償化すべき」「いじめない子育てを」 明石で講演会 尾木直樹さん、人間力が必要な時代「共感する力」育んで オンラインで講演

 とにかく、驚愕(きょうがく)している。これほどの大胆な教師いじめは聞いたことない。でも、神戸だけの問題でもない。
■「教育ムラ」
 なぜ、こんなことが起こるのか。思い浮かぶ言葉は「教育ムラ」。つまり、教育委員会と学校を取り巻く閉鎖社会が生み出す問題だ。
 大阪教育大付属池田小で2001年に起きた児童殺傷事件から、全国の学校がセキュリティーを強化した。扉を閉ざし、校内の問題が外に伝わりにくく、風通しが悪くなった。
 政令市独特の人事も影響している。神戸市採用の教員は異動範囲が市内に限られ、顔なじみばかり。出身大学や赴任校の元同僚といった縁で上下関係が生まれやすい。
 密室の中で序列化が進む。これが「職員室カースト」。カースト上位の条件は、教師としての力量ではなく、いわゆるボスのような性格になる。
 現校長が会見で、加害教員4人を「学校の中核教員」と呼んだ。極めて引っ掛かる表現だ。普通は教頭、主幹、主任など役職名を使う。これらは、うまく機能すれば先生同士が民主的に力を発揮できる。
 しかし、機能しなければ、校長と気の合う「中核」教員が幅を利かせ、カーストを形成する。東須磨小ではこうして、深刻な事態が見過ごされてきたのではないだろうか。
■教委の機能
 神戸では、市教委と学校がいい関係ではないように思う。教員人事が校長の意向で支配される「神戸方式」もその典型だ。
 例えば、ある学校で問題が起きても教委の指導主事は、確実に“手加減”する。なぜなら指導主事は教員出身で退職前に、学校の管理職に就く。「将来自分が校長で赴任したら…」と思うと、どうしても現場をかばってしまう。
 そんな閉鎖的な教委は機能を縮小し、先生方の授業サポートに役割を特化してもいいのではないか。
■「いじめは犯罪」
 子どもと先生の信頼関係は決定的に傷ついた。行政処分や刑事罰などでけじめをつけなければならない。そうすれば、子どもは「いじめは犯罪だ」と認識する。
 あってはならないが、「先生も、大人も、社会もいじめをすることがある」と深く考えるのではないか。からかわれて笑みを浮かべる友達を見て「笑っているのではなく、実は苦痛に顔をゆがめている」と気付けるのではないか。子どもの柔らかい感性が、いじめを許さない心を育む。
 一連の問題は、神戸の教育に大きな傷を残した。それでも、先生の魅力は、夢や希望に輝く子どもと直接向き合えること。この原点に戻れば、きっと立ち直ることができる。(聞き手・佐藤健介)
【おぎ・なおき】1947年滋賀県生まれ。教育評論家。法政大名誉教授。中高と大学で計44年間教育現場に携わる。臨床教育研究所「虹」所長として、教育や子育てに関する調査研究と評論活動に従事する。
     ◇     ◇
 さまざまな分野の方に聞くリレーインタビュー「先生はいま 私の考え」は随時、掲載します。

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ