神戸市教委係長が自殺 教員間暴行扱う会議担当
2020/02/10 16:03
神戸市教委の男性係長が飛び降りた東灘芦屋大橋=9日午後、芦屋市陽光町
9日午前6時15分ごろ、兵庫県芦屋市陽光町の東灘芦屋大橋の上から、同市に住む神戸市教育委員会総務課の男性係長(39)が飛び降り、死亡した。係長は、神戸市教委で教育委員が集まる会議を担当。会議では、同市立東須磨小学校で昨年10月に発覚した教員間の暴行・暴言問題が取り上げられることもあった。
関連ニュース
「今回は既に“3敗”」 教員間暴行で集中砲火浴びた、プロ野球ドラフトさながらの神戸方式とは
情報提供者の第一声「今度は、小学校ですよ」 神戸・教員間暴行の衝撃
放置状態の巨大観音像から飛び降り自殺か 淡路島
芦屋署によると、同日午前4時10分ごろ、家族から「家に置き手紙をして、いなくなった」と110番があった。約2時間後、パトカーで捜索中の署員2人が橋の歩道を歩く姿を発見。署員が反対車線でパトカーを止めて声を掛けたところ、橋の側壁(高さ約1・1メートル)を乗り越えて約25メートル下の地面に落下したという。同署は「現場の対応に問題はなかった」としている。
同署によると、自宅に置いてあった手紙には自殺をほのめかす内容が書いてあったという。
市教委によると、係長は2019年4月に市長部局から市教委に出向。教育行政の意思決定機関である「教育委員会会議」の調整役を務め、大学教授や弁護士など教育委員5人との窓口役も担っていた。
同年10月の東須磨小の問題発覚後は同会議の頻度が増え、10日午後からも同会議が予定されていた。市教委は今後、係長の勤務状況などを詳しく調べる。
【連載・特集】神戸・東須磨小 教員間暴力