【連載】学校いま未来 第2部 先生が消えた日(3)児童の目
2020/02/27 10:35
「激辛カレー食べさせたら、マーライオンみたいに吐いたやつがおる」
関連ニュース
東須磨小、別の教員間でもトラブル 隣の学級から児童一時移動「嫌やったらおいで」
AV出演で報酬得た消防士を処分
看護師が入院児童と性的会話
2018年度の2学期。6年生の授業中、男性教員が児童に向かって愉快そうに話した。その年の9月にあった「激辛カレーの会」で、男性教諭(25)を羽交い締めにしていた30代の教員Aだ。
マーライオンは、白い像が口から大量の水を吐き出すシンガポールの観光スポット。保護者の一人は帰宅したばかりの息子に訴えられた。
「何で先生が楽しそうに話すのか、意味が分からん。俺、めっちゃ気持ち悪くなってん」
子どもたちは当時すでに、Aがほかの教員を「いじって」いることを知っていた。
しかし、着任以来、Aの評判は高かった。「参観日で、大人ものめり込むほどの授業を見せた」という保護者もいる。明らかに学校の中軸教員だった。
◆
この年度の6年生は、5年時に「崩壊」したクラスがあった。その担任が、男性教諭とは別に嫌がらせを受けていた20代の男性臨時講師X。代わって立て直したのがAだった。
それが影響したのか、Aら加害教員4人は18年度に入ると、Xを「ポンちゃん」と呼び始めた。意味は「ポンコツ」。「教師やめろ」と、面と向かって言われていたのを覚えている児童もいる。
Aのマーライオン発言で、子どもたちが真っ先に思い浮かべたのは男性教諭ではない。Xだった。
そしてXは、「カレーの会」の日、もがく男性教諭を動画で撮影した。Aの指示だった。
◆
「子どもと一緒に汗をかけるタイプ」。前任校でのAを知る関係者は言う。
Aは15年度、校長同士で教員人事を決める「神戸方式」で東須磨小へ移った。女性教員が多かったこともあり、前々校長が若手の男性を希望。事前に授業も見学し、打診した。
Aは調査報告書で最多のハラスメントを認定された。Bは「Aに引っ張られ、たがが外れた」、Cは「Aの行為を一緒に笑うようになった」。明記こそされていないが、中心にいたのがAであることは疑いようがない。
Aの中学、高校時代の同級生は問題発覚後に思った。
「かつて子どもに人気があったのは、ただ同じ感覚だっただけだ。子どもが子どもを教えていた」(取材班)
<みんなで考えよう これからの学校>
先生や学校について、意見や提案をお寄せください。メールはhoudou@kobe‐np.co.jp、ファクス078・360・5501
【連載・特集リンク】神戸・東須磨小 教員間暴行
【動画リンク】教員間暴行 激辛カレー強要