今年の国内景気 株価5年ぶり年間で下落か
2016/11/16 14:47
神戸新聞NEXT
今年も残すところ1カ月半余りとなりました。今回からは今年の景気と株価の動向を点検します。初回は国内です。昨年と比べると今年は外国為替相場が円高ドル安となり、輸出関連企業の業績に悪影響を与えました。輸出は低迷し、景気の停滞感を反映して株価も足踏みする局面が多くなったと言えそうです。
関連ニュース
景気マインド表す統計 投資チャンスつかむ材料に
3月の街角景気、3カ月連続悪化 飲食、運送で人手不足懸念
9月の街角景気、3カ月ぶり悪化 台風で客足鈍る
代表的な経済指標の一つである日銀の企業短期経済観測調査(短観)を振り返ると、大企業の業況判断指数(DI)は昨年の12月を下回ったままです。製造業のDIは3、6、9月ともプラス6で横ばい。非製造業はプラス20前後で微減が続きました。
また企業の生産動向を示す鉱工業生産指数も2月に大きく落ち込んだ後、1月の水準を回復できていません。内閣府が発表する景気ウオッチャー調査は街角の景気実感を示す現状判断指数が好不況の判断の分かれ目となる50に届いていません。6月は特に落ち込んでおり、株価と相関していることが確認できます。
今年の日経平均株価(225種)は1万8000円を上回っていた年初から下落し、2月と6月には一時1万5000円を割り込みました。その後は1万7000円台を一時回復しましたが、昨年末の水準には届いていません。
2月は原油価格の低迷を背景に世界的な景気減速への懸念が強まり、6月は英国民投票で欧州連合(EU)離脱派が勝利した衝撃でリスク回避の円高株安が進みました。
第2次安倍政権の発足に伴ういわゆる「アベノミクス相場」が始まった12年から15年までの株価は、時に値下がりしましたが年末の株価は前年末を上回ってきました。今年もし下回れば、5年ぶりになります。
一方、日銀は7月に金融緩和の一環で上場投資信託(ETF)の買い入れ額を倍増すると決めました。これ以降、株価が下がると日銀がETF購入で下支えするとの期待が強まり、株価が下がりにくくなりました。