もの知り投資学
今回は、内閣府が毎月発表している景気ウオッチャー調査と消費動向調査を取り上げます。どちらも一般の人を対象にした景気に対する意識調査で、景気の動きを敏感に捉える統計として注目されています。
まず景気ウオッチャー調査から見てみましょう。地域ごとの景気動向が迅速に把握でき、調査回答者の生の声も分かるのが、この統計の特徴です。毎月25日から月末まで調査し、翌月の6営業日目に公表します。
北海道から沖縄までの11地域で、スーパーの店長、タクシーの運転手など、景気を敏感に感じられる職にある2050人を対象に調査を行います。肌感覚の景気の現状や見通しを報告してもらうことから、街角調査とも呼ばれています。
回答は指数化し、50が横ばい、50を超えれば改善を表します。回答者が記した判断理由は地域と職業も合わせて公表されるため、数字だけでは分からない地域の実情を把握することができます。
消費動向調査は、消費者の意識や物価見通しなどを調べ、家計の消費が増えるかを予測することができる統計です。毎月15日時点の回答を翌月上旬に公表します。
外国人や学生などを除いた全国世帯から抽出された8400世帯を対象に実施します。今後半年間の暮らし向きや、収入の増え方、雇用環境、趣味やレジャーなどの支出予定などを尋ね、結果を指数で表します。景気ウオッチャー調査同様、50が横ばいです。
世帯別、性別、年齢別、収入別などの集計もあり、消費者像を描きやすいのが特徴です。家計の消費行動は景気に大きな影響を与えますから、政府が経済動向を分析する報告書などでも利用されています。
株価は景気の動きよりも先行して動くと言われています。これらの統計の特徴を理解して上手に利用すれば、投資のチャンスをつかむことができるかもしれません。
2016/8/17会計基準 業績を測る共通の物差し2018/4/18
キャッシュフロー計算書 お金の流れ示す「企業の家計簿」 2018/4/4
損益計算書 会社の業績、一目で把握2018/3/28
財務諸表 株主や債権者へ情報提供2018/3/7
上場廃止 基準を満たせず退場2018/2/28
債務超過 財務悪化で企業存続危機に2018/2/21
増資 財務強化で信用力向上2018/2/7
株式公開買い付け(TOB) 過半数買い集め経営権取得2018/1/30
株式上場 信用向上、資金調達多様に2018/1/24
日米以外の経済統計 中国やドイツの指標を注視2018/1/17
GDPや貿易収支 米統計、世界中が注目2017/12/27
国内の月次統計 為替や株取引の動向左右2017/12/20
米国景気の見通し 重要政策迷走なら停滞も2017/12/6
国内の四半期統計 GDP、日銀短観に高い注目度2017/11/29
投資信託の歴史 規制緩和で商品が多様化2017/11/22
商品市場の歴史 利便さ求め先物取引へ発展2017/11/15
債券市場の歴史 主にプロの投資家が参加2017/11/1
外国為替市場の歴史 国際政治が相場動かす2017/10/25
株式市場の歴史 同一価格での取引は戦後から2017/10/18
取引所の歴史 1602年、オランダで誕生2017/10/4
株式会社の歴史 東インド会社が世界で初2017/9/27
証券会社の役割と歴史 企業と投資家を橋渡し2017/9/20
民間銀行の歴史 バブル崩壊後、5グループに集約2017/9/6
中央銀行の歴史 金融システム安定化へ設立2017/8/30
お金の歴史 7~8世紀に金属製が登場2017/8/23
欧州の地政学リスク 互いに異なる事情抱える2017/8/16
中東の地政学リスク 情勢悪化が株や原油に影響2017/8/2
毎月分配型 長期的な資産形成に課題2017/6/21
バランス型 1本の投信で分散投資2017/6/7
投資信託にかかる費用 手数料無料でもその他の経費2017/5/31
アクティブ型投資信託 積極的に利益追求し運用2017/5/24
インデックス型投資信託 値動き分かりやすく初心者向き2017/5/17
投資信託の選び方 信託報酬の水準に注目2017/4/26
投資信託 プロが運用、少額から投資可2017/4/19
食品・外食関連銘柄 高い株主優待実施率が特徴2017/4/5
電子部品関連銘柄 スマホ普及が業績押し上げ2017/3/29
ゲーム関連銘柄 スマホ向け市場が伸長2017/3/22
フィンテック関連銘柄 新興企業の活躍目立つ2017/3/15
石油関連銘柄 OPECの動向が影響2017/3/8
半導体関連銘柄 中国スマホ需要が追い風2017/3/1
自動車関連銘柄 米通商政策に注視必要2017/2/22
政府系銘柄 政府保有株放出で下落リスク2017/2/15
訪日客関連銘柄 鉄道、百貨店など幅広く2017/2/8
建設関連株 為替や人材不足がリスク2017/2/1
貿易関連株 保護主義は懸念材料に2017/1/25
IoT関連銘柄 企業の競争力強化の鍵に2017/1/18
バイオ・医薬品株 革新的な技術開発で高騰も2017/1/11
日銀政策と金融株 マイナス金利で厳しい環境2016/12/28
2016年の中国景気 小康状態構造改革は進まず2016/12/21
2016年の新興国景気 資源安でマイナス成長の国も2016/12/14
今年の欧州景気 問題山積も緩やかに回復へ2016/12/7
今年の米国景気と株価 緩やかに拡大、先行きは不透明感2016/11/30
今年の国内景気 株価5年ぶり年間で下落か2016/11/16
REIT 不動産利益を投資家に分配2016/11/9
ETF 日銀年6兆円購入、株価下支え2016/11/2
イールドカーブ 景気動向占う利回り曲線2016/10/26
マイナス金利 出回るお金増やし景気底上げ2016/10/19
中央銀 金融政策で物価安定狙う2016/10/12
ジュニアNISA 資金運用者は親や祖父母2016/10/5
確定拠出年金 主婦や公務員も加入可能に2016/9/28
マイナンバー制度と投資 証券会社に個人番号を提供2016/9/21
世界の取引所 市場活性化へサービス競う2016/9/14
マザーズとジャスダック 新興企業多く高い変動率2016/9/7
東京証券取引所 国内最大、現物株の9割扱う2016/8/31
国内総生産 政府の政策運営に大きな影響2016/8/24
景気マインド表す統計 投資チャンスつかむ材料に2016/8/17
鉱工業生産指数と機械受注統計 製造業の動向を把握2016/8/10
物価指標 経済の実態を映す「体温計」2016/8/3
ローソク足 一定期間の株価の動きを記号化2016/7/27
値動きの基調、過熱度をチェック2016/7/20
ナンピン買いと損切り 追加購入か売却、損失抑える対応2016/7/13
順張りと逆張り 考え方正反対、経験で使い分けを2016/7/6
日経平均先物 株価と組み合わせ、リスク限定2016/6/29
大型株と中小型株 企業の規模に応じて分類2016/6/22
日経平均株価とTOPIX 構成銘柄、算出方法に違い2016/6/15
株と為替 巨額売買で相関関係より強く2016/6/8
外国為替 24時間、異なる通貨の交換取引2016/6/1
ストップ高・ストップ安 異常な株価の動きは制限2016/5/25
株価の変動 業績や景気、需給関係で決まる2016/5/18
株売買の注文 タイミングと価格、どちらか選択2016/5/11
株式欄の読み方 株価チェックし傾向つかむ2016/4/27
株式投資のタイミング 二つの経済指標を参考に2016/4/20
株の口座開設 ネットか対面か 利点比較を2016/4/13
株式とは 運用次第で預貯金より利益2016/4/6
中銀の金融政策 市場敏感、為替や株価に影響2016/3/30
教育ローン 高校、大学の必要資金 計900万円2016/3/23
電子マネー 紛失時の悪用、登録で防止2016/3/16
累積投資 毎月積み立て、少額から可能2016/3/9
電気料金 焦らず使い方の再点検を2016/3/2
保険の見直し 今の契約内容の確認から2016/2/24
携帯電話料金 格安SIMで通信料節減2016/2/17
住宅ローン 金利動向に注意して見直しを2016/2/10
個人向け国債 手軽に投資できるよう工夫2015/11/25
預金とMRF お金は用途に応じて分散投資2015/11/18
レバレッジ型ETF 短期利益狙う投資家が活用2015/11/11
貸株サービス 手持ちの株を貸してお金を稼ぐ2015/11/4
金融商品課税見直し 公社債の譲渡益に20%課税2015/10/28
企業統治原則 経営者が行動すべき指針2015/10/21
上場投資証券 経済指標に連動、リスクに注意2015/10/14
原油価格 世界的急落、企業の株価に影響2015/10/7
安全資産 価値損なわれる恐れ少ない2015/9/30
株式投資の格言 余裕資金で身近な銘柄を2015/9/16
ネット取引 犯罪増、不審サイトに注意2015/9/9
種類株式 要望に応じ株に「個性」2015/9/2
ファンドラップ 専門家任せ、高額な手数料2015/8/26
中国株 乱高下で日本株にも影響2015/8/19
中国の経済指標 世界の投資家 動向に注目2015/8/12
ネット証券 独自色を強めてアピール2015/8/5
証券会社の口座 初心者は確定申告不要がお勧め2015/7/29
インバウンド需要 「爆買い」で関心集める2015/7/22
株式投資の指標(下) 買い時、売り時を判断する目安2015/7/15
株式投資の指標(上) 収益性示す配当利回り2015/7/8
信託銀行 相続税対応で注目度上がる2015/7/1
社会貢献投資 債券や投資信託購入で課題解決2015/6/24
為替相場と金融商品(下) FXは相場変化、金利で稼ぐ2015/6/17
為替相場と金融商品(中) 外貨は為替変動で損失の恐れ2015/6/10
為替相場と金融商品(上) 通貨の需要増えれば「価格」上昇2015/6/3
ふるさと納税 自治体に寄付し税金軽減2015/5/27
証券コード 売買の間違い防げる利点2015/5/20
有価証券報告書 決算短信より信頼度高い2015/5/13
ECB ユーロ圏の経済拡大で注目2015/3/25
NISA(下) 金融機関の乗り換え可能に2015/3/18
NISA(上) 開始1年、非課税枠など変更へ2015/3/11
大型上場 市場全体に影響、秋にも日本郵政2015/3/4
指し値注文と成り行き注文 価格優先かタイミング優先か2015/2/25
MMF 安全性高い債券中心に運用2015/2/18
ネット銀行 特色あるサービスで差別化2015/2/4
証券取引所の課題 中国勢に追われる東証2015/1/28
株式交換 全株取得し完全子会社化2015/1/21
米国の月次経済統計 世界の金融市場に影響2015/1/14
大納会と大発会 平均株価最高値をつける年も2015/1/7
株価指数 市場の動き算出、それぞれに長短2014/12/24
ファイナンシャルプランナー 家計を分析、助言する専門家2014/12/17
日銀(下) 世の中のお金の量を調節2014/12/10
日銀(上) お札発行、物価安定目指す2014/12/3
輸出関連株 円安で海外子会社業績拡大も2014/11/26
アベノミクス 熱狂ムードから正念場へ2014/11/19
トータルリターン通知 損得を分かりやすく報告2014/11/12
なでしこ銘柄 女性活躍する企業を応援2014/11/5
金融リテラシー 最低限必要な知識と判断力2014/10/29
地政学的リスク 海外ニュースにも目配りを2014/10/22
超高速取引 頻繁な売買注文で利益を稼ぐ2014/10/15
損益通算 株での損失は3年繰り越し可能2014/10/8
地方債 投資家から資金、公共施設を整備2014/10/1
株式公開買い付け 企業の買収に利用、株価も押し上げ2014/9/24
権利確定日/株主の権利が認められる日2014/9/17
業績予想の修正 最新状況を反映、株価変動も2014/9/10
証券会社のリポート 顧客向け相場動かすこと2014/9/3
総合取引所 株以外にさまざまな商品2014/8/27
私設取引システム 安い手数料、取引所通さず売買2014/8/20
テクニカル指標 売り買いの判断に有用2014/8/13
閑散相場 出来高減り値動きも小さく2014/8/6
空売り 「値下がり」利用して、もうけ2014/7/30
積極型、消極型2タイプの投信 もうけと損のバランスに配慮2014/7/23
遺言信託 専門家に任せ争い防ぐ2014/7/16
個人向け社債 企業の信用力で異なる利率2014/7/9
株主総会 役員など企業の重要事項決定2014/7/2
出来高と売買代金 毎営業日公表、市場の勢い示す2014/6/25
値幅制限 突発事態に対応、大混乱を防ぐ2014/6/18
年金基金 巨額の資金で市場への影響大2014/6/11
買収防衛策 「ホワイトナイト」など多様な策2014/6/4
投資詐欺 言葉巧みにお金出させる2014/5/28
ローソク足 株価を感覚的に表示、予測の参考に2014/5/21
TDネット 正確な情報を素早く伝達2014/5/14
日経225先物 平均株価の動きを予測し売買2014/4/30
持ち株会社 グループの成長をリード2014/4/23
上場廃止 株主数、株式数基準に抵触2014/4/16
信用取引 株価予測には重宝、リスクも2014/4/9
アジア株 米国の動向にも注意が必要2014/4/2
株式分割 少ない金額で購入可能に2014/3/26
呼び値 発注時の値段に制限2014/3/19
株式の新興市場 比較的少額で投資が可能2014/3/12