亡き人や思い人に届けメッセージ 神戸・高取山「心のポスト」

2018/10/29 17:38

高取山の中腹にある茶屋に掲示した「心のポスト」のちらしを案内する小西清次さん=長田区高取山町

 神戸市長田区を一望できる高取山(328・8メートル)。山頂の高取神社拝殿にある心温まる「あるもの」とは-。それは、亡くなった家族や別れた恋人に宛てた“届かない手紙”を投函できる「心のポスト」。愛しかった人への気持ちの整理をしてもらおうと、地元住民や同神社、郵便局が協力して昨年11月に設置した。集まった手紙は、神社でおたき上げをするほか、公開を希望した手紙を朗読する集いも催している。(久保田麻依子) 関連ニュース 柔道・阿部兄妹が地元で初詣 一二三はおみくじ「吉」、詩は… イニエスタら、3千人に天皇杯優勝報告 ビジャ「来年はそっち側で」 J1神戸、天皇杯の優勝報告会 2日神戸で 監督、選手が参加予定

 発起人は、高取山の麓に住む元保護司の小西清次さん(83)。定年退職後から妻章恵さん(78)らと登山に親しみ、山の四季を詠んだ歌「高取慕情」が、昨年発行された「六甲山系登山詳細図」に掲載されるほどの大ファンだ。
 ただ、高取山は六甲山系に属するものの、神戸市内にある摩耶山や菊水山に比べて知名度がいまひとつ。そこで小西さんは、東日本大震災で被災した岩手県陸前高田市にある「漂流ポスト」から着想を得て、心のポストの設置を同神社に提案した。阪神・淡路大震災では同神社も被災。震災直後は、登山道にある「高神の滝」に水くみの行列ができたという。小西さんは「『神の山』とも呼ばれる高取山の歴史や自然を、もっと多くの人に知ってもらいたい」と話す。
 麓に近い神戸宮丘郵便局が、かつて「ご意見箱」として使い、長年倉庫に眠っていた陶器製のポストを提供。投函口に「心」の文字を入れた。城本浩一局長(46)は「心のポストの話を聞いてぴったりだと思った。日の目を見てうれしい」と笑う。
 家族や知人、恩人に宛てるなど、内容は自由。この1年間で47通が届いた。中には県外から送られてきた手紙もあるという。同神社の岡本延清宮司(59)がおたき上げをしたほか、公開を希望した手紙を読み上げる「朗読会」も、麓のカフェで開いた。
 小西さんは今も杖をつきながら、ゆっくりとした足取りで登山道を上る。「口に出せない思いを高取山と心のポストが受け止めてくれますよ。ぜひ山頂まで歩いて、投函してほしい」。
     □
 同神社では、その場で手紙を書くこともできる。遠方の人は郵送も可能。宛先は〒653-0863 神戸宮丘郵便局留 長田区高取山町103-2 高取神社「心のポスト」宛。

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ