阪神・淡路大震災から丸21年 各地で深い祈り
2016/01/17 05:50
地震の発生時刻に黙とうする人たち=17日午前5時46分、芦屋市津知町、津知公園(撮影・三津山朋彦)
6434人が亡くなり、3人が行方不明になった阪神・淡路大震災は17日、発生から丸21年となった。追悼行事は昨年より減少したものの、地震発生時刻の午前5時46分には各地で多くの人々が亡き人を、あの日からの歩みを思い、被災地は深い祈りに包まれた。
関連ニュース
九州豪雨 被災地支援へ準備本格化 兵庫県内
子育て世代の防災冊子作製 神戸市とP&Gが協力
9カ国の行政職員 神戸・新長田のまちづくり視察
神戸市中央区の東遊園地で開かれた「1・17のつどい」では、参加者が亡き人の名前を刻んだ銘板をなで、追悼の象徴となる竹灯籠のともしびに生前の面影を重ねた。竹灯籠は形作る文字が今年初めて公募され、「1・17」の上部に「未来」の文字が浮かんだ。
神戸の街を見下ろすビーナスブリッジ(同市中央区)ではトランペットが奏でられ、北淡震災記念公園(淡路市)では参加者の歌声が響き渡った。追悼行事を取りやめた地域でも、公園の慰霊碑などに手を合わせる人の姿があった。
今年3月には東日本大震災の発生から5年となる。東北から訪れた遺族らも鎮魂と復興への思いを共有した。(高田康夫)