鎮魂と復興願い 「1・17希望の灯り」を分灯
2018/01/10 21:20
「1・17希望の灯り」から火を移す子どもたち=8日午後、神戸市中央区加納町6(撮影・吉田敦史)
阪神・淡路大震災から23年になるのを前に、神戸・三宮の東遊園地で8日、鎮魂や復興の祈りを込めたガス灯「1・17希望の灯り」の分灯が始まった。兵庫県内外の学校や団体に託され、各地の震災追悼行事でともされる。
関連ニュース
神戸マラソン2024、復興の地を2万人駆ける 阪神・淡路大震災から来年1月17日で30年
神戸の街、2万人が駆け抜ける 「神戸マラソン2024」17日号砲 終盤の難所は今大会が最後に
阪神・淡路で壊れた「大絵馬」ようやく復元 尼崎藩主が270年前奉納、破片かき集め大切に保管 西宮神社
希望の灯りは2000年1月17日、全国のボランティアから寄せられた火を集めて設置された。分灯は01年から続く。
この日は県内の中学校など約20団体が参加。冷たい雨が降る中、生徒らが神妙な顔つきでガス灯からろうそく、ランタンへと火を移していった。
震災時、火災で大きな被害が出た同市兵庫区松本通に住む中学2年の男子生徒(14)は「祖母や母が被災し、大変な恐怖だったと聞いた。当時の記憶が薄れる中、自分たちの世代が伝えていきたい」と話した。加古川市内の中学2年の男子生徒(14)は生徒会長として、持ち帰った火を各クラスに分ける。「震災は人の命や家族、思い出を奪った。17日の学校行事で、きょう感じたことをみんなに話したい」と表情を引き締めた。
17日まで、県内外の約60団体に分灯される。(井沢泰斗)