全長20m、高さ9mのジャンボすべり台 半世紀超の人気遊具 須磨離宮公園
2019/05/31 00:08
高さ9メートルのジャンボすべり台。踊り場を通過するとお尻が浮いてスリル抜群だ=須磨離宮公園
バラの名所として知られる須磨離宮公園(神戸市須磨区)には、子どもたちから愛される人気スポットがある。噴水広場東側にある「ジャンボすべり台」。でもすべり台って、滑るだけでは? 定番の遊具の何が子どもたちを引きつけるのか-。うわさを聞きつけ現場へ向かった。(喜田美咲)
関連ニュース
物産売り場の広さ2倍に 道の駅「丹波おばあちゃんの里」 26日リニューアルオープン
【速報】神戸市で538人感染、1人死亡 新型コロナ
壮大なスケール、明石海峡望む景観… 五色塚古墳で体感「時空超えた力届けたい」 SFアニメの楽曲制作・竹縄さん
32段の階段を軽やかに駆け上がり、滑っては登りを繰り返す子どもたち。息はひとつも上がっていない。休日になると2本のすべり台は常にフル稼働だ。
まず驚かされたのが、その規模。全長約20メートル、高さ9メートル。「ジャンボ」と名が付くのも納得がいく。30度の傾斜は、滑るというより「落ちる」ようだ。滑り始めて少しすると平らな“踊り場”を通過する。ここで体が浮き上がると加速し、スリルが増すという。
公園で母と遊んでいた兵庫区の男児(5)は「面白いすべり台があるよと連れてきてもらった。全然怖くないよ」と余裕の表情。その隣で、迷って滑ることを断念する大人が続出している。
□
ジャンボすべり台は、同公園の開園に合わせて神戸大学工学部が設計し、1967年5月に完成した。公園内にはアスレチック遊具がある広場などが次々と登場したが、ジャンボすべり台の人気は衰えない。同公園の高田浩二副園長(63)は「近ごろはステンレス製のものが多いが、52年間使われ続けたコンクリートは、摩擦でさらによく滑るようになっている」と説明する。ここ数年はテレビなどでも取り上げられ、区内外から遊びに来るという。
私もいざ挑戦。しかし、足がすくみ、「無理!」と叫んでしまった。意を決するまでに30分近くかかった。思い切って滑ってみると、踊り場でお尻がフワッと浮き上がり、うわさ通りスピードがアップした。7秒で楽しめるジェットコースターのようだ。
大人の使用を禁止はしていないが、遊具はあくまで小学生以下が対象。大人のけがの事例があるため、すべり台のあちこちに「大人向け」の注意を促す看板を設置している。高田さんは「名物として残していくために、足の裏や手すりを使って減速するなど、自分で考えながら楽しんでほしい」と呼び掛けている。