商店街じゃない商店街? 新多聞センター街とは 神戸・垂水
2018/09/16 16:32
客足は減ったが、今も地域住民のコミュニティースペースとして愛されている=神戸市垂水区本多聞4
新多聞団地(神戸市垂水区本多聞4)の一角に商店街らしき建物を見つけた。「251」「252」「260」。3棟ある2階建ての建物には番号が-。通路を挟んで洋服店やラーメン店などが並び、アーケードまである。「新多聞センター街」と書かれた看板も。「実質は商店街なんですが…」と同センター商店会の佐竹頼宜会長(66)。この数字、同団地の棟番号らしく、佐竹会長は「集合住宅の一つとしての扱いで、商店街の枠組みには入りません」と説明する。商店街だけど商店街じゃないって?(西竹唯太朗)
関連ニュース
「東急ハンズ三宮店」30年の歴史に幕 コロナ禍の大みそか、各地の様子
親子3代、創業113年 野球カステラ老舗閉店へ
神戸で4人死亡、42人感染 新型コロナ
多聞地域最大規模の約2900戸(賃貸)の同団地を管理する都市再生機構(UR)を取材した。
同センター街のオープンは、まち開きと同じ1974年。URの担当者は「開発当時、周辺に店舗はなく、住民の生活を支えるために設置されたのでは」と説明。「他の団地でも同じように商店の集まりができたが、今も残っているのはこの団地含めごくわずか」と続けた。
現在、核テナントのコープ新多聞をはじめ、乾物店や美容院、パン屋など14店舗が営業を続ける。近年は約1キロ圏内に複数の大型ショッピングセンターやロードサイド店ができ、かつてのにぎわいが失われた。
佐竹会長は「子どもらも独立して今ではすっかり人通りも減ってしまった」。1989年からブティック「ランラン」を経営する全田美紀子さんは「(オープン当時は)商品も子ども服がメインだったけど、子どもがいなくなったから最近は大人用が大半」とつぶやく。
シャッターが降りた店舗も目立ち、人通りも最盛期の半分以下に。しかし、今も団地に住む高齢者にとって、買い物やおしゃべりの場所として重宝されている。女性(82)は「皆が集まって会話できる場になっているので毎日来ている。移動手段の少ない年寄りにとってはここがないと困る」。全田さんも「必要としている人がいる限り店を残していきたい」と力を込めた。