30代 女性 在宅フリーランス
2021年8月投稿
みんなの幼稚園/保育園情報(口コミサイト)や、ママ友のクチコミ
園から自宅までの距離・時間
園から最寄り駅までの距離・時間
園庭の有無
日々の持ち物の多さ・量
給食やおやつの内容(手作りかどうか等)
防犯対策のカメラの有無
行事の開催日(平日か休日か)
先生の印象や人数
園の教育方針や雰囲気
保育時間
園庭が広く、コロナ禍でも外遊びの時間をとれること。
●第二子(2016年生まれ)の場合
・ちょうどオープンする小規模保育園に入園し、年少になる年で幼稚園に入園しました。
・長期休み中は、 第一子と同じように託児付コワーキングスペースや、一時保育を利用し、年中になるタイミングで別の幼稚園に転園しました。
第二子の転園の理由としては、下記となります。
・引っ越ししたので、親子の毎朝の負担軽減と、登園時間短縮をするため。
・長期休暇中の保育利用が可能なこと。(ただし、コロナ禍ではリフレッシュでの延長保育利用は不可、仕事や通院の場合利用可)
・園長が代わり、ワーママに理解のある園に変わったと聞いたこと。(それまでは、母の会[保護者の会]が大変という噂をよく聞いていた)
・以前に通わせていた保護者から良い情報を聞けたこと。
・のびのびと育つ環境に移りたかったこと。
・母同士の集まりやトラブルが減らせそうだったこと。
・コロナ禍で外遊びが減った中、広い園庭で遊ばせてあげられること。
延長保育の有無や、先生の声かけの仕方、園の設備やおもちゃ類を大切にしているかどうか。
●第一子(2014年生まれ)の幼稚園入園前までの費用
・一時保育利用(9-17時で費用は2,400円/回)
・プリスクールの短期入園(週3回 10-13時、費用は3~4万円/月ほど)
・幼稚園入園前(2~3歳)までは、保育ルーム(週2 10-13時 1,000円/回)、幼稚園 プレ入園を使用しました。
・幼稚園入園後は、長期休み中は、 託児付コワーキングスペースや、一時保育を利用しました。
幼稚園入園の際に必要な費用については下記となります。
●A幼稚園 【第一子、第二子(2016年生まれ)が利用】
入園料:12万
制服なし、給食なし
月額保育料は、無償化のためなし(月25,700円程)
月刊誌費・保険料・写真代などが、都度徴収あり
保護者会:年間1万円 コロナ禍で減額あり
●B幼稚園 【第二子が年中で転園】
入園面接料:2,000円
入園料:5万円(入園時)
教育振興費:3万円(年1回)
月額保育料:27,000~29,000円→無償化分減額後、1,300~3,300円
月額教材費:2,000円
そのほか:毎月2,500円
園庭が広く、先生たちが待つ保育、子どもらが話し合いをもつ保育をしてくださっている。
面接、保護者会への同意書
転園を何度かしましたが、保護者会がコロナ禍で楽になったことで、入園先の候補が広がりました。
公園では思うように遊ばせられない昨今なので、園庭が広い園へ転園してよかったです。
反対に、1-2歳の頃は、お散歩中心の園庭なしの小規模保育園でした。
その頃に交通ルールが身につき、手を繋ぐ癖がついたので、それもとてもよかったです。