認定こども園(2号認定・神戸市垂水区)

30代 女性 会社員(時短勤務)

箇条書きにした質問表を持っていくと聞き忘れがない

入園時

4歳

入園時期

2018年4月

探し始めた時期

入園の1年前

2021年10月投稿

園の情報収集の方法は?

区役所に聞きに行った。自宅から通える保育園を選び園に見学に行った。

見学した際に、わからないことや、使用済みおむつの持ち帰りがあるか、昼寝布団の有無、行事などについて聞いた方がいいです。

箇条書きにした質問表を持っていくと聞き忘れがないです。

園を決める際に気になったこと

園から自宅までの距離・時間

日々の持ち物の多さ・量

先生の印象や人数

園の教育方針や雰囲気

週末保育の有無

園を決めたポイント・理由

同じ距離に2つあったので、地元の人に話を聞いてどちらの方がおすすめか情報を集め、地域の人に好評だった方にしました。運営団体がどこかも確認しました。

園で必要な費用(制服や月額の諸費用など)

初期費用で必要なのは布団カバー、着替、手拭きタオルなどのものだけでした。5,000円あれば十分。タオルなどはわざわざ買わず、家にあるもので大丈夫でした。入園式の服も自由だったので私服のワンピースで参加しました。

食費が必要ですので月額7,000円程度支払っています。3歳以上無償化になったので食費だけで助かっています。

園の役員、行事について

親の参加行事は年に2.3回(週末)程度ですが、参加も自由なので不参加の方も多く楽です。役員等もありません。

入園後の感想、気が付いた事

入園時と入園してから数年して、保育園から認定こども園に変わりました。なので、中でのシステムなども変わりました。入園時はアナログでしたが、入退室や健康管理などもデジタルに代わってくれたので、助かっています。

連絡方法も電話(アナログ)よりアプリ(デジタル)の方が働いてるままにとってはやりやすいです。

入園前と変わりなく、園の雰囲気もいいので、過ごしやすく、娘を安心して預けられます。

入園方法(面接や選考方法)

保育園なので面接といっても、ただ子どもの体調面や発達のことをお伝えするだけだったので、軽くお話しした程度でした。

面接でこういうときはどうしたら?みたいな疑問は潰しておいたほうがいいです。復帰してからだと先生と話す時間もほとんどありません。