40代 女性 病院職員フルタイム勤務
2021年8月投稿
市役所の保育園一覧
園から自宅までの距離・時間
園庭の有無
先生の印象や人数
園の教育方針や雰囲気
保育時間
週末保育の有無
通勤経路圏内にその園しか選択肢がなかったため。(一ヶ所、小規模保育はあった。)
通勤経路圏内で小規模保育があったがアメリカンスクールのような園であったことや
2歳までが対象のため3歳で再度、園を探すことになるのを避けたかったため。
教材費(2歳まで)年間10,000円程度
制服体操服等(3歳時) 35,000円程度
教材費(3歳時)18,000円程度
給食費6,500円
園内での習い事(一つにつき)入会金4,000円程度、月謝3,500円程度
行事での動画DVD(保護者の撮影禁止)1行事あたり4,000円
PTAのような組織があり、役員会は平日の昼間。選考に勤務状況などの配慮なし。
私立幼稚園が母体の認定こども園のため園の基本的な考え方が教育重視で、保育目的で預けている保護者には園からの要望が重荷になることが多いと感じる。
(ペットボトルで植木鉢を作ってくる、竹馬の製作、連絡帳や日々の持ち物にも細かい規定が多い、お便り類が極めて煩雑、教材費がかさむなど) 。
また、土曜保育は両親共に仕事である勤務証明が毎回必要で、父親の育児能力は考慮してもらえないので、我が家は土曜勤務が難しくなった。
ただ、幼児教育には力をいれてくれており保育時間中に習い事ができるなどのメリットは大きい。
市役所への申し込み
私立幼稚園母体のこども園に保育目的で預けるデメリットが園を選ぶ時点ではわからなかったので、
いろんな体験談を園を選ぶ参考にできる取り組みはとても良いと思います。皆様のお役に立てますように。