認定こども園(3号認定・神戸市東灘区)

40代 女性 会社員(フルタイム勤務)

見学時のメモはノートに書き留めて、あとで項目ごとに〇△×などをつけて一覧表にする

入園時

0歳

入園時期

2020年4月(上の子どもは2016年8月)

探し始めた時期

入園の半年前

2022年1月投稿

園の情報収集の方法は?

年度途中の入園希望(夏頃)だったので、その時期にまだ空いている園に限られてしまったが、4月頃から立地や雰囲気的に通わせてもイイかなと思えるところをネットで調べてピックアップして、実際に電話して見学を申し込んだ。

園を決める際に気になったこと

園から自宅までの距離・時間

園から最寄り駅までの距離・時間

園庭の有無

おひるね布団の有無(持ち帰りがあるかどうか等)

日々の持ち物の多さ・量

先生の印象や人数

園の教育方針や雰囲気

保育時間

園を決めたポイント・理由

対応してくれた先生の受け答えがハキハキしていて質問に対する回答が分かりやすかった。

園児たちが笑顔で元気よく、挨拶もしっかりしてくれたことで教育の仕方に信頼がおけると感じた。

他の園を選ばなかった理由

先生方の声が大きく、部屋が広くないので反響もしてしまい、それを上回る声で子ども達が騒いでいる感じがして、穏やか目な自分の子には合わないのではないかと思った。

園で必要な費用(制服や月額の諸費用など)

3歳児クラスから制服あり、2歳児クラスから体操服あり。

揃える時は2万円ほどかかったが、毎日同じものを着せればいいというのはある意味楽である。

園の役員、行事について

保護者の役員はなし。行事は保育参観以外はすべて土曜日。

入園後の感想、気が付いた事

他の保護者の方も感じのいい方が多く、卒園しても良い関係が続きそうです。この園を選んで本当に良かったと思っています。

入園方法(面接や選考方法)

役所から入園通知が来てから面談が入園予定月の前月にあった。

その他

保育園を選ぶ際は、3つ以上見学すると分からなくなるので、見学時のメモはノートに書き留めて、あとで項目ごとに〇△×などをつけて一覧表にすると自分にとって重要なポイントを各園が満たしているかどうかが分かりやすい。