30代 女性 会社員(フルタイム勤務)
2022年3月投稿
区役所の資料や掲示物、見学
自宅から近い保育園を4箇所ピックアップして、見学に行きました。見学では、施設の紹介(各クラスの教室、お遊戯室、園庭など)、給食のメニュー、保育園でのタイムスケジュールなどの説明を受けました。
保育園の雰囲気以外に最も気になっていたことは、
①該当クラスの受け入れ人数
②過去の受け入れ枠に対しての応募状況
こちらの2点を質問した。定員割れなのか、定員オーバーなのか、知ることで自分の心構えもできますし、希望する保育園の順番にも関わってくると思います。
(定員割れであれば、割りと入りやすいということなので、1番最後の希望順位)
・散歩がてら保育園を眺める
育休中は、時間があったので、子どもの散歩がてら保育園の園庭を眺めたりして、保育園の様子を見ていました。周りから見たら、少し怪しかったかもしれませんが、子どもを安全・安心なところに預けるために必死でした。
園から自宅までの距離・時間
園庭の有無
先生の印象や人数
園の教育方針や雰囲気
保育時間
週末保育の有無
自宅から1番近かったため。
見学に伺った、とある保育園の話です。
教室や廊下が狭く、遊戯室もなかったため、伸び伸びと遊べないと思い、希望を出しませんでした。
入園時、保護者が付ける名札カードと子どもの色付き帽子で1,500円程度。
園の役員なし
行事→入園式、運動会、生活発表会、卒園式
※運動会のみ平日(近隣の公園グラウンドにて行うため。)
きめ細かい保育をしてくださる。
例えば、少しの怪我や、転倒、便の様子など、変わったことがあれば、必ずお迎えの時、報告してくださいます。
また、怪我については、ちょっとしたことでも必ず手当てをしてくださってるので、非常に安心して預けられます。
区役所に希望を出して、許可が下りれば通えます。保育園での面接や試験などはありません。
『すきっぷ 園なび』拝見しました。とても具体的に書かれていて驚きました。
このようなサイトがあることをもっと早く知りたかった。区役所にチラシなど置かれてみてはいかがでしょうか。