保育所(3号認定・神戸市東灘区)

30代 女性 自営業

出来れば早い時間(7時半)から預けられるところが良く、今の保育園は預かってくれるとのことで決定しました

入園時

0歳

入園時期

2021年7月

探し始めた時期

妊娠中から

2023年2月投稿

園の情報収集の方法は?

ネットの記事はあまり信用できないため、妊娠中から保育園見学に行きました。

ただ、コロナ禍ということと、私がつわりが酷かったためあまり行けず、結果家から近いところから2園のみ見学しました。

空き状況などは電話と区役所のサイトを見ました。

実際に区役所に足も運び、アドバイスや提案をいただきました。

しかし、結局遠すぎても送り迎えがしんどいので、よほどのことがない限り近場から選ぼうということになり、家から2番目に近い保育園を第一希望にしました。

園を決める際に気になったこと

園から自宅までの距離・時間

先生の印象や人数

保育時間

園を決めたポイント・理由

市営の保育園で歴史が長いことと、見学に行った際対応が良かったからです。

あと、出来れば早い時間(7時半)から預けられるところが良く、今の保育園は預かってくれるとのことで決定しました。

園庭もあり、遊具もあり、おむつの処理もしてくれるので助かっています。

近くに系列の小学校と中学校もあり、特に受験など考えていなければ、そのまま保育園のお友達と進学できるのも良かったです。

園で必要な費用(制服や月額の諸費用など)

保育料のみです。制服などはないため、服は用意しないといけません。

入園の際にタオル類などを揃えるぐらいでした。

園の役員、行事について

まだ0歳児クラス、そして7月からの途中入園なので行事はありませんでした。

クリスマス会やお芋掘り(食べるだけ)、参観日などはありました。

いずれも平日です。参観日以外は親が参加する行事はありません。

入園後の感想、気が付いた事

特に不満はありません。預かっていただけるだけで嬉しいです。                   

刺激もありますし、定期的に外に出て運動や遊び、年上の子供がいるので、歩いたり走ったりが自宅保育よりも早い印象があります。

ご飯は管理栄養士さんが作ってくれるので私的には家より安心です。

家だとどうしてもしてあげられないこと、してあげれないこと、面倒だからスルーしてしまうことが沢山あります。

保育園で、それをカバーしてくれるのでありがたいです。

入園方法(面接や選考方法)

区役所から申し込み用紙と、私の場合フリーランスのため日々の仕事の時間割を明記した紙を渡されました。

あと、自分の運営しているサイトや実績をまとめた紙も頼まれてはいませんが用意しました。

それらを揃えて申し込み、返事を待ち、合格し、指定日に子供と親で面接へ。

かしこまったものではなく、普段着で、職員室で簡単な質問に答えて、必要事項を記入して終わりました。