聖火リレー「2年準備してきたのに」 三田、公道中止で落胆の声

2021/05/11 05:30

聖火リレー開催までの日数を伝える懸垂幕=10日午後、三田市役所

 東京五輪聖火リレーの県内公道での走行中止が発表され、24日に予定していた兵庫県三田市内のイベントも取りやめが決まった。「2年間準備してきたのに」「本当に残念だけど、やむを得ない」-。関係者や市民からは、新型コロナウイルスの感染拡大が続く現状での判断に理解を示しつつ、惜しむ声が上がった。(土井秀人、小森有喜、喜田美咲)  関連ニュース 兵庫の聖火リレー、公道は中止 姫路城と篠山城跡のみ無観客で実施 23・24日 聖火リレー「姫路城と篠山城跡に限定」 兵庫県が見通し 公道実施「極めて厳しい」 兵庫県知事「五輪開催すべき。やめるのは無責任」 公道での聖火リレーにも厳しい見方

「三田市開催まで あと14日」。市役所前には10日、聖火到着までの日数を数える懸垂幕がこう知らせていた。市内では市総合文化センター・郷の音ホール(天神1)を出発し、市役所前の広場で聖火を次のランナーにつなぐ「トーチキス」などのイベントを行う予定だったが、すべて中止となった。
 「本当に残念だけれど、人の命が優先」と話すのは、趣味で陸上競技に取り組む市内のパート女性(50)。コロナ下で聖火リレーが開催されることに不安を感じていたといい、「これだけ感染が広まって病床もひっ迫している状況では、中止もやむを得ないと思う」とした。
 関西学院大3年の女子学生(21)は「高知の実家の横を聖火リレーが通ったと家族から聞いており、三田につながるなら感慨深いと思っていた。とは言え、大学では昨年からリモート授業に切り替わっていただけに、判断が遅かったのでは」とした。
 市の担当者は「ルート概要が発表されてから2年かけて準備を進めてきただけに残念。一生に一度あるかないかのイベントで、これを機にスポーツを盛り上げたいと考えていた。コロナの状況を考えると仕方ないが、つらい」とした。市役所前の懸垂幕は、11日午前に撤去される予定。

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ