WHO地域総会、姫路市で開幕 日本で19年ぶり

2021/10/25 12:04

WHO西太平洋地域事務局の年次総会に集まった各国の代表者ら=25日午前、姫路市神屋町(同事務局提供)

 新型コロナウイルスや結核への対応などが議論される世界保健機関(WHO)西太平洋地域事務局の年次総会が25日、兵庫県姫路市神屋町の市文化コンベンションセンター「アクリエひめじ」で開幕した。アジア太平洋地域の37の国と地域から大臣クラスの担当者が参加し、圏域内の保健医療や公衆衛生の向上を目指して29日まで意見を交わす。 関連ニュース 柔道・フランス代表の快進撃支えた 姫路の「おもてなし」 国際会議場の茶室、回廊、庭 1日2千円で貸し出します! お笑いコンビ・ミルクボーイ「姫路城で初めて漫才」 新ネタ披露

 年次総会の日本での開催は2002年の京都市以来、19年ぶり。新型コロナ禍を踏まえ、現地参加とオンライン会議を併用するハイブリッド方式を採用した。姫路には期間中に5カ国が訪れ、外部との接触を断つ「バブル方式」で滞在する。
 初日はWHOのテドロス事務局長が「新型コロナのパンデミック(世界的大流行)は終わりにはほど遠い。今は慢心せず、気を引き締める時だ」とメッセージを寄せた。続いて、西太平洋地域事務局の担当者が圏域内の新型コロナウイルスの感染状況などを説明した。(田中宏樹)
【兵庫のコロナ情報】←最新のコロナニュースはこちら

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ