斎藤知事、新年度最大のテーマは対話重視 新体制最初の幹部会議で強調
2022/04/01 16:09
新入職員の辞令交付式で訓示する斎藤知事=県公館(撮影・秋山亮太)
新年度がスタートした1日、兵庫県庁では新体制最初の幹部会議が開かれた。新規採用職員の辞令交付式もあり、斎藤元彦知事は対話と現場主義を重視する姿勢を強調した。
関連ニュース
「ヤングケアラー」相談150件 神戸市、無料でヘルパー派遣へ
ヤングケアラーへの支援強化 兵庫県が専門相談窓口開設へ
32歳で仕事辞め、認知症の祖母と脳梗塞の母介護 「ヤングケアラー」自らの体験発信
県庁は大きく五つの部に分かれていたこれまでの5部制を、12部制に改めた。早速、幹部職員を集めた政策会議を開催。斎藤知事はSDGs(持続可能な開発目標)の推進やヤングケアラー、予期せぬ妊娠、出産をした女性の自立支援といった課題を挙げ、各部の連携強化を求めた。新年度最大のテーマに対話の重視を挙げ、「県議会と市町、職員との信頼関係を深めたい」と意欲を示した。
知事はその後、新規採用職員294人(一般職146人、技術職148人)への辞令交付式に出席。民間企業やNPOと協力して課題解決に臨み、県民一人一人に寄り添う必要性を訴えた。
県政運営では「参画と協働」の理念を受け継いだボトムアップ型を強調。新型コロナウイルス対策で自ら医療現場に足を運んだ経験にも触れ、「現場に課題の実情と解決に向けたヒントがある。現場主義を心がけてほしい」と結んだ。(金 旻革)
【特集ページリンク】新県政始動