台風、今秋は多発? ラニーニャ現象で海水温高く、発生しやすい状態続く

2022/09/09 17:00

台風11号による強風で倒れた東河小学校のシンボル「センダン」の木=9月6日、朝来市和田山町東和田

 兵庫県内に家屋や農業施設の被害をもたらした台風11号に続き、日本の南海上で台風12号が発生した。今秋は異常気象のラニーニャ現象により、フィリピン近海などで海面水温が高く、「台風の卵」が生まれやすい状態が続いているといい、今後、次々と発生する恐れもある。9月は日本への上陸・接近が最多となるシーズン。専門家は早めの備えを呼びかける。(上田勇紀) 関連ニュース 台風 1号が遅い年は巨大化? 2年連続ひな誕生、コウノトリの巣が台風で落下 つがいの修復に期待、住民が散乱した枝を保管 淡路 【写真】台風が近づく直前、神戸が虹に包まれた 5分間の幻想的な光景


■日本への接近数
 気象庁によると、今年8月末までの台風発生数は11個。2012~21年の8月末までの平均14・1個より少ない。一方、本土(本州、北海道、四国、九州)への接近数は4個で、過去10年の平均3・6個を上回る。
 日本気象協会関西支社の気象予報士、北井菊恵さんは「ラニーニャ現象の影響で、インド南からフィリピン東で海面水温が高く、台風の卵となる積乱雲が発達しやすい状態になっている」と指摘。台風に発達するとは限らないが、「今後も発生や接近が続く可能性がある」と話す。
 9月は太平洋高気圧の弱まりや偏西風が影響し、台風が日本に近づきやすい傾向にある。
 平年値(1991~2020年)では、台風の年間発生数は25・1個。そのうち9月が5個を占め、8月の5・7個に次いで多い。
■上陸数と比較
 注目は上陸数と接近数だ。上陸数は、年間3個のうち9月が1個を占め、8月(0・9個)や10月(0・3個)を上回る。本土への接近数も年間5・8個のうち9月が1・9個で、8月(1・6個)や10月(0・9個)と比べて多い。近畿地方でも年間3・4個のうち、9月は1・1個と最多。国内全体で見ても、8月と並んでピークを迎える。
 北井さんは「台風が近づく前から、大雨など間接的な影響が出てくる場合がある。スマートフォンで雨雲レーダーを確認し、前もって風で飛びやすい物を片付けたり、ハザードマップを確認したりして対策してほしい」と訴える。
 神戸地方気象台の楠田和博・防災気象官も「早めの備えが重要。気象台や自治体からの情報に注意してほしい」と話す。

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ