大英博物館の世界プロジェクトに、佐用町の団体と高校生協力 和紙の着物「紙衣」復元へ

2022/10/26 20:00

紙衣を復元するため、皆田和紙の紙すきに挑む佐用高校の生徒ら=9月、兵庫県佐用町上月、皆田和紙紙すき文化伝承館

 英ロンドン・大英博物館の世界的伝統文化保存プログラムに、兵庫県佐用町の「皆田(かいた)和紙」の保存会と佐用高校の生徒らが携わっている。かつて日本の僧侶や武将が身に着け、現在は廃れた和紙製の着物「紙衣(かみこ)」を、和紙作りのノウハウを生かして年内にも復元し、国内外に発信する。 関連ニュース 前代未聞!「全部が嘘の博覧会」って? 東京・渋谷で出会うガチャ2億年の歴史 えっ、三宮?「阪神滝道駅」どこにあったか分かりますか? 古い街並み、神戸の「景観作家」がCGで再現 JリーガーやNHKアナに激似!知事も驚いた「弥生人の胸像」 東京で初の展示へ


 紙衣は軽さと保湿性が特長で、現在の宮城や静岡、和歌山県で作られたが、ほとんど残っていない。
 ファッションデザイナーとしても活躍するオーストラリアのモハジャ・ヴァ・ペサラン・ダフネ博士は、紙衣のもろくて洗えない独特の材質などにひかれ、文化として記録してきた。
 大英博物館のプログラムは4年前に始まり、絶滅が危惧される文化情報保存の一環として、チベット仏教最高指導者ダライ・ラマが着用する法衣(ほうえ)作りや、ブルキナファソの天然蚕糸技術など65件の記録が進む。ダフネ博士は紙衣の製造技術を日本では唯一、このプログラムに申請している。
 同博士の友人で、海外向けに和紙のマーケティングを手掛ける矢野貴志さん(55)が佐用町に移住したことをきっかけに、古くから同町に伝わる皆田和紙の保存会と佐用高校が、復元に協力することになった。
 メンバーは、個人から頼まれて紙衣を縫製する大原和服専門学園(奈良市)と、原紙を製造する黒谷和紙協同組合(京都府綾部市)を見学。9月には同校農業科の生徒4人も加わり、和紙作りに取り掛かった。
 皆田和紙は地元産のコウゾを原料に、皮を煮込んで木の棒でたたいてほぐし、水に溶いてすく。
 「繊維をたたいてほぐすのは本当に大変。和紙で本当に着物ができるのか半信半疑だけど、精いっぱい貢献したい」と同校3年の平田奨真さん(17)。
 保存会の山本幹雄会長(65)は「皆田和紙がプロジェクトに携われることを誇りに思う。生徒たちにも作業を通して、紙作りの伝統や苦労を感じてもらえたらうれしい」とほほ笑む。
 乾燥させた紙をもんで柔らかくしたり、着物用に貼り合わせたりする作業を経て、同校家政科の生徒が縫製して仕上げる。製作の様子はダフネ博士がリポートにまとめる。(勝浦美香)

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ