少年事件の記録廃棄、最高裁が全国50件超調査へ オウム事件など民事記録も 来春に報告書公表
2022/11/28 22:26
最高裁判所=東京都千代田区
1997年の神戸連続児童殺傷事件など、重大少年事件の記録が各地で廃棄されていた問題で、最高裁は28日、事実上の永久保存に当たる「特別保存」にされなかった全国50件余りの少年事件記録が廃棄された経緯や理由を調査すると明らかにした。調査結果は、来年4月ごろをめどに、再発防止策とともに報告書にまとめ、公表するという。
関連ニュース
全国の重大事件記録廃棄、最高裁が経緯調査へ 大分では永久保存6件も判明、有識者委会合で報告
重大事件の記録廃棄、最高裁「保存の仕組み不十分」有識者委が初会合、在り方検証へ
「事件記録、何のために残すのか議論を」日弁連副会長 廃棄か保存か、弁護士会でも賛否
同日、非公開で開かれた最高裁の有識者委員会(座長・梶木寿元広島高検検事長)の第2回会合で決定した。最高裁の説明では、廃棄経緯を調査するのは、報道機関が全国の家裁に記録保存の有無を問い合わせた少年事件のうち、特別保存とせずに廃棄されていた50件余りの事件。特別保存とされていた10件足らずの事件も個別調査する。
これに加え、民事裁判でも、代表的な憲法判例集「憲法判例百選1・2(第6版)」に掲載されたうち、最高裁まで争われ、96年以降に確定し特別保存をせずに廃棄された事件記録34件と、特別保存していた3件も調査を決めた。
廃棄された記録の調査対象には、少年事件で2004年に起きた長崎佐世保小6女児殺害事件や00年の大分・一家6人殺傷事件、12年の京都・亀岡暴走事故などがあり、民事裁判記録ではオウム真理教の解散命令事件などが含まれる。特別保存とされ、廃棄されなかった少年事件の調査では、00年の西鉄高速バス乗っ取り事件が対象となった。
また、大分地裁で特別保存とされた民事裁判の記録6件が今年2月に廃棄された経緯も調べる。
個別調査は、連続児童殺傷事件の全記録を廃棄した神戸家裁で先行しており、既に30人余りから聞き取りを終えた。新たに個別調査が決まった事件も、廃棄や保存当時にいた職員らへの聞き取りがベースになるとみられるが詳細は未定という。調査対象となる事件総数は約100事件に上る。
最高裁によると、第2回会合では、連続児童殺傷事件で次男の土師淳君=当時(11)=を亡くした土師守さんらが出した要望書など資料7件が委員に示された。被害者遺族からの意見の把握がさらに必要かどうかも議論され、12月をめどに開く次回会合でも意見交換するという。
来年4月をめどに作成する報告書は、有識者委の意見を踏まえて、最高裁事務総局が新たな記録保存の方向性をまとめるといい、個別調査の内容も盛り込むとしている。
最高裁は内規で、史料的価値の高いものは保存期間終了後も廃棄せず、「特別保存」にして永久保存するよう義務づけている。しかし今年10月、連続児童殺傷事件をはじめ、全国各地の家裁で記録が廃棄されていたことが相次いで判明した。(霍見真一郎)