加古川市立少年自然の家がISSの撮影に成功
2020/12/19 05:30
地上から姿を捉えた国際宇宙ステーション(加古川市立少年自然の家提供)
地上から約400キロを周回し、宇宙飛行士の野口聡一さん(55)が長期滞在している国際宇宙ステーション(ISS)の鮮明な姿の撮影に、兵庫県加古川市立少年自然の家(同市東神吉町天下原)の天体観測指導員、福田豪一(ひでかず)さん(35)が成功した。特徴的な形の太陽電池の設備や、ISSにドッキングした米宇宙船「クルードラゴン」も判別できる。
関連ニュース
宇宙でエクササイズ、JAXA企画に野々池中生の案採用 古川聡さん実践、子どもらISSの中継見守る
英語で「オーロラ見える?」 小中生が宇宙ステーションと無線交信
淡路島内3市の東北応援メッセージ、国際宇宙ステーションに届く
今月9日、福田さんは同施設の観測室の屋根を開けて天体写真を撮影中、この日にISSが同市上空を通ることを思い出した。「天頂付近は空気が薄い。地上からでも姿が分かるかもしれない」と、望遠鏡にカメラを装着して待ち構えた。
ISSは秒速約8キロで飛行し、わずか90分で地球を1周。午後6時ごろ、あらかじめ角度を合わせていたカメラのシャッターを切った。撮影した約20枚のうち1枚を拡大すると、日本実験棟「きぼう」も見えるほどくっきり写っていた。
福田さんは「宇宙には野口さんがいるし、冬は星もきれいに見える。写真が夜空を見上げるきっかけになればうれしい」と話す。
同施設のホームページでも公開されている。少年自然の家TEL079・432・5177
(門田晋一)