【連載】学校いま未来 第2部 先生が消えた日(8)始業式
2020/03/04 08:54
夏休みが明けた2019年9月2日。神戸市立東須磨小学校には、日焼けした児童らの笑い声が響いていた。
関連ニュース
感染予防徹底し始業式 オンラインなど駆使 淡路島内の小中学校
姫路の小中学校で始業式 笑顔勢ぞろい、夏の思い出披露
運動場に整列、検温も 高砂の小中16校で始業式
しかし、男性教諭(25)=仮名=の姿はなかった。8月末に3日間あった授業日には出てきていたが、始業式のこの日、別の場所を訪れていた。
三宮の神戸市役所1号館24階。ここに職員の総合相談窓口がある。教育委員会ではなく市行財政局が設けた職員の“駆け込み寺”に、男性教諭は親族と足を運んだ。
手には、これまで受けてきた被害の経緯をつづったメモ。「死を願うような言動がある」と聞かされた市の産業医は、緊急入院を指示した。
駆けつけた市教委職員と校長(55)らが親族と話せたのは、その日の夜になってからだった。
◆
その約2カ月前。
東須磨小の一室で、校長は、4人の加害教員を1人ずつ指導していた。
しかし、その日のうちに加害教員の一人は男性教諭に言い放った。
「なんぼでも謝ったるが、一切近寄らんからな」
男性教諭は校長に、4人には話をしないでほしい、と伝えていた。報復が怖かったからだ。しかし、恐れていた事態を受け、男性教諭は思った。「管理職には相談できない」
校長は7月のうちに校長室から職員室に席を移し毎日、「大丈夫か?」と問いかけた。そのたび男性教諭は「大丈夫です」と答えた。だが実際は加害教員から無視され、職員室で「また、パワハラって言われる」という声を耳にした。
夏休みが終わり、始業式直前の夜、気持ちは限界を迎えた。
「このまま2学期が始まったら、またやられる」
◆
市教育委員会の調査は約1カ月。「これはあかん、免職者が出るわ」。深刻なハラスメントを目の当たりにし、職員は覚悟した。
運動会の代休が明けた10月1日。市教委は、加害教員4人を業務から外した。
「これ以上皆さんと一緒に勉強させることはできません」。全校集会で校長が説明した。2学期に入って、5人の先生が学校から消えた。
◆ ◆
これまで東須磨小で起こったことを振り返ってきた。再発防止に向け、どのような動きがあり、何が課題なのか。次回以降、考えていきたい。(取材班)
<みんなで考えよう これからの学校>
先生や学校について、意見や提案をお寄せください。メールはhoudou@kobe‐np.co.jp、ファクス078・360・5501
【連載・特集リンク】神戸・東須磨小 教員間暴行