発想転換の機会/つくるプロセス見せる試みを
コロナ禍でライブやコンサートが少なくなり、音楽業界が打撃を受けている。全国の感染者は再び増加に転じ、先の見えない状況が続く。「音楽の危機 《第九》が歌えなくなった日」(中公新書)を昨年出版した京都大学人文科学研究所の岡田暁生教授(西洋音楽史)は、現状を「生」の音楽の危機と見る。どう向き合えばいいのだろう。岡田教授は「客に音楽づくりのプロセスを見てもらうなど、コロナ以前に考えなかったことに取り組む機会だと思う。発想の転換が必要です」と話す。(網 麻子)
残り文字数 2406 文字 記事全文 2652 文字