深ヨミ

徳島大環境防災研究センター客員教授 中西敬さん
温暖化抑制策「ブルーカーボン」とは?

2022/01/23 11:45

中西敬さん(なかにし・たかし)1958年大阪府豊中市出身。鹿児島大工学部を卒業後、ゼネコンや環境コンサルタント会社に勤務。2002年、徳島大大学院修了。近畿大などの非常勤講師や企業顧問を務め、18年から現職。

海の植物増やしCO2吸収/地域で作れる循環の仕組み


 深刻な地球温暖化を食い止める新たな一手として、政府が掲げるのが「ブルーカーボン」の活用だ。海草や海藻などによって吸収され、海底や海中に貯留される炭素を指す。国は脱炭素社会の実現に向け、森林のように、大気中の二酸化炭素(CO2)を吸収する海の植物を増やす取り組みを広げようとしている。温暖化は近年のサンマやサケなどの記録的な不漁の一因とされ、兵庫でも海の異変を思わせる出来事が続く。ブルーカーボンの可能性について、潜水士でもある徳島大環境防災研究センター客員教授の中西敬さん(63)に聞いてみた。(石沢菜々子)


 残り文字数 2336  文字 記事全文 2615  文字

特集記事一覧
PC SP