深ヨミ

<山城徹底紹介>感状山城(下)構造、遺物から寺院説 【解説動画あり】

2022/02/05 05:30

 赤松氏の城跡として国史跡に指定されている感状山城跡(兵庫県相生市矢野町)は、南北朝時代の14世紀前半に赤松円心の三男則祐(そくゆう)が新田義貞軍の猛攻を食い止めた拠点と伝えられてきた。しかし、出土品にこの時代の遺物はなく、そもそもここは城なのかという根本的な疑問も浮上している。それではいつ、何のために築かれたのか-。前回に続き、山城研究家の山上雅弘さん(63)=県まちづくり技術センター技術専門員=の案内で遺跡を歩き、謎の解明に挑む。(記事・田中伸明、写真・大山伸一郎)



1防御不足…謎残す立派な石垣


 感状山城跡は果たして城なのかという疑問点は、本丸跡の北側を見れば分かる-。山上さんはそう言って勢いよく尾根筋を下り始めた。あわててついて行く。


 残り文字数 1353  文字 記事全文 1660  文字

特集記事一覧
PC SP