深ヨミ

昆虫学者・神戸大名誉教授 竹田真木生さん
なぜ食用コオロギを飼育するのですか?  

2023/02/26 16:35

竹田真木生さん(たけだ・まきお)1950年、津市出身。京都大農学部卒、米ミズーリ大大学院博士課程修了。神戸大農学部助教授、同大学院農学研究科教授などを務めた。2015年、兵庫県科学賞を受賞。神戸市北区在住。

肉や魚にかわる有望なタンパク源/機能性食品として可能性


 来たるべき食料危機への切り札-。近ごろ、そんな呼ばれ方をしているのが昆虫だ。肉や魚にかわるタンパク源として有望で栄養価も高く、世界的に生産競争が過熱しているという。昆虫学者で神戸大名誉教授の竹田真木生さん(72)は、兵庫県佐用町の旧保育所施設に「昆虫資源研究所クリケットファーム」を設け、食用コオロギの生産に取り組む。記者は虫が苦手で「今夜の夕食はコオロギにするか、それともイモムシか」という未来は想像しにくい。当たり前に虫を食べる時代は来るのだろうか。竹田さんに尋ねてみた。(武藤邦生)


 残り文字数 2259  文字 記事全文 2530  文字

特集記事一覧
PC SP