「なんだこれ」珍スポットの宝庫 神戸・水道筋商店街

2018/07/14 16:56

特売をアピールする札が多すぎて店内が見えない精肉店=灘区水道筋4、牛家水道筋店

 神戸市灘区の水道筋商店街を歩いていると、妙に目を引く看板(チラシ含む)や店名、「絶滅した」と思っていた器具などに出合う。各所に潜む“なんだこれ”を巡り、まちの魅力を再発見してみてはいかがでしょうか?。(那谷享平) 関連ニュース 阪神駅前情話【1】杭瀬 古いのに新しくて「絵になる」 「行ってみたい」アマになる 阪神尼崎駅周辺、魅力づくりへあれこれ本格化 尼崎城址公園や駅施設… 商店街の「軒先ホルモン」若者ら魅了 沖縄ルーツ、工都・尼崎のソウルフード

■見るからに安そう
 商店街の一角にひときわ鮮やかな店舗。5年前に開店した精肉店「牛家 水道筋店」だ。
 「赤字大奉仕」「激安特価」「本日特売」。派手な文字が躍る黄色い画用紙が間口一面に張られ、店内が見えない。「テレビ番組のロケでは、お笑い芸人が食いついてきます」と店長の山中英樹さん(36)。猛烈なアピール戦略は、兵庫区にある本店譲りだという。
 「見るからに安そう」と主婦たちが店へ吸い寄せられていく。
■悪いやつほど…
 水道筋周辺に「盗人川」という物騒な名前の川がある。誰が名付けたか不明だが、コンクリートで護岸された小さな水路で、流れに沿って上流へ歩くと、途中で地下水路に変わる。地下に潜るのはなんと水道筋交番の目の前。悪いやつほど警察から身を隠したがるということか。
■「戦争と平和」
 灘中央市場には今も現役の遊具が2台ある。ハトと戦車。硬貨を入れるとその場で前後に揺れる“アレ”だ。近くの商店主らに話を聞いたが、置かれた時期は不明。40、50年前には同様の遊具が置かれていたが、機関車など別のデザインのものだったらしい。
 平和の使者と兵器。対照的な取り合わせは、ロシア文学の巨人トルストイの作品を意識してか、一部で「戦争と平和」と呼ばれているそうだ。
■「モテるって大切」
 いきなり胸をえぐるような文言。「ゑみや洋服店」の店先に置かれた看板だ。同店の岩永公司チーフ(43)が書いた。
 「どうしたらモテますか?」。下心丸出しで尋ねる私を「誰にモテたいかによって変わります」と穏やかに諭す岩永さん。「そもそも『モテる』というのは異性に限らず、人に好かれるということ」
 職種により、求められる服装の印象は違う。政治家なら誠実さ、コンサルタントなら華やかさ。「ただ、まずは相手が話を聞いてあげようと思える雰囲気が大前提です」
■文学的な商店街?
 トルストイ以外にも文学にちなんだスポットはある。喫茶「ドニエ」の店名は、ロシアの文豪ゴーリキーの代表作「どん底」の原題に由来する。フランスの詩人アルチュール・ランボーをもじった「アルチュー・デ・ランボー」というパブもある。楽しく文学的な気分に浸りたい人は水道筋へ。
■看板イルミネーション
 午後7時、商店街「エルナード水道筋」の照明が落ち、各店の看板が赤、青、緑、黄と自在に色を変えて輝きだす。同商店街おなじみ、看板を使った5分間のイルミネーションだ。
 看板は2012年、アーケードの照明を発光ダイオード(LED)化した際に導入。半透明の板にフルカラーのLEDを備える。「(確証はないが)日本初」という触れ込みだったが、この5分間以外は照明が明るすぎて全然目立たない。
 ちなみに、この5分間に流れる歌は07年に有志が制作した「汗かきえびす音頭」。使いどころがなく放置されていたが、BGMに抜てきされ、今では小学生が口ずさむ。LED化で文字通り「光」が当たった。

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ