30代 女性 会社員(フルタイム)
2021年8月投稿
実際に通っている園児のママ友から雰囲気を教えてもらいました。また、ママリというサイトで園の実名を入れて質問したり、過去の質問・回答を見て参考にしました。
区役所で相談し、実際に通えそうな園をピックアップし、見学できる園は見学に行きました。(コロナで見学できない園もありました。)
園から自宅までの距離・時間
おひるね布団の有無(持ち帰りがあるかどうか等)
日々の持ち物の多さ・量
給食やおやつの内容(手作りかどうか等)
食べ物アレルギーに関する対応
行事の数
行事の開催日(平日か休日か)
先生の印象や人数
園の教育方針や雰囲気
保育時間
週末保育の有無
車が無い&下の子がいるので、自宅から徒歩・自転車・ベビーカー・バス、等で通えるかどうか。
近所にサテライトがあり、ゆくゆく下の子が同じ園に通える可能性が高いこど。
園児がのびのびとしている。
先生の雰囲気が良い。
園庭が広く自然が溢れている。
行事・持ち物・購入物が少ない。
自宅ではなかなかできない遊びができる。(泥遊び・絵の具、等の主に汚れる遊び)
先生からの挨拶が無く、園児と接している時も無表情で怒っているような雰囲気。
園児が楽しそうにしていない。
持ち物が多い(お昼寝布団等)。
購入物が多い(制服・運動着・楽器・絵本等)。
行事が多い(毎月のように平日か休日に親が参加する行事がある)。
制服等の初期費用は無し。
年に一度のアルバム300円/年。
給食・布団リース代約2,000円/月。
13:30~16:30預かり保育約10,000円/月。
8月は丸々休園なので、預ける場合は上記プラス各家庭の所得に応じた保育料/月。
入園初日、室内に入ったらどこに何を置くのか等の説明が無く、自ら先生を捕まえて一つ一つ聞かないと分からず、不親切な印象を受けた。
個人の連絡帳のようなものも無いので、毎日の様子が分からず不安に感じた(給食は食べられたか、お昼寝はしたか、何をして過ごしたか、排便の有無等)。
お迎え時に先生に尋ねても、その時担当していた先生が誰か分からなかったりすでに退勤していたりで、とてもモヤモヤした。
が、入園1ヶ月も経つと先生方と親である私(と、夫)が顔を覚え、色んな先生がその日の様子を次々と教えてくれるようになった。(トイレや昼寝に関してはほぼ分からないが)
園からのお知らせやお休みの連絡がネットで届く&申し込めるので便利。
園に見学に行き、入園説明会の参加権を得る。
後日、入園説明会に参加する。
10月の願書提出日に来園し、その場でくじ引きによる抽選。
後日改めて書類を提出に来園。
後日個人面談に来園、日々の持ち物や入園までに必要な書類の説明等を受ける。