認定こども園(3号認定・神戸市須磨区)

30代 女性 自営業

園の雰囲気を作る園長の思いが1番大事なのかな、と思いました

入園時

0歳

入園時期

2022年8月

探し始めた時期

入園の1年前

2023年2月投稿

園の情報収集の方法は?

実際に園を見学しました。

園を決める際に気になったこと

園から自宅までのの距離・時間

おひるね布団の有無(持ち帰りがあるかどうか等)

先生の印象や人数

園の教育方針や雰囲気

園を決めたポイント・理由

上の子どもが通っていた、また園長先生の対応がとてもいいため。

他の園を選ばなかった理由

園でされている宗教教育が合わなかった。

発達障害の子(グレー)を見ていないと言われた事。

園で必要な費用(制服や月額の諸費用など)

3歳以降は給食費のみ、遠足時はバス代や写真代など。

大きな出費は少ないです。

園の役員、行事について

平日の行事で、コロナ禍で兄弟も別々に開催になった時は、その度に仕事が出来なくなったので大変でした。

入園後の感想、気が付いた事

見学時、園長先生の対応や雰囲気、お母さんへの配慮が良くて決めましたが、本当に良かったと思います。

入園方法(面接や選考方法)

区役所での書類選考

その他

一度、検討していた園の園長先生に『発達障害の子は我が園では見ない』と言われて、(時代に逆行してるが)未だにそんな園があるのかと驚きました。

なので、園長先生の大事にしているポイントは聞いておいていいかもしれません。

今お世話になっている園長先生は私が見学時『いつも卒園の度に0歳からいた子がこんなに大きくなってと感動して泣いています』と話してました。

話し方や雰囲気から、本心で子どもを好き、そして園児を大事に思っている点を見て選びました。

もちろん、園の雰囲気もよく英語の学習にも力をいれていて惹かれましたが、園の雰囲気を作る園長の思いが1番大事なのかな、と思いました。