30代 女性 会社員(フルタイム)
2024年3月投稿
マンションなのでそこの園の制服を着た方にお声かけさせていただいたり、ママ友繋がりで通っていた方にお話を聞きました!やはり、噂などより通っていた方に聞くのが1番でした!
園から自宅までの距離・時間
園から最寄り駅までの距離・時間
おひるね布団の有無(持ち帰りがあるかどうか等)
日々の持ち物の多さ・量
先生の印象や人数
園の教育方針や雰囲気
家や駅から近く歩いて行けること(車がないので)また、卒園児のママからいい所をたくさん聞いたので後押しとなり、第1希望に書きました。ただ、保育園なので点数によっては入れない可能性もあるので、第2希望以下も情報収集し、入りたい順に記入しました。
仕事をしているので、行事が平日に多かったり、夏休みなどの長期休みにお弁当が必要な幼稚園(こども園)は辞めました。また、保育園は警報が出ても預かってくれますが、幼稚園は警報がでると休園になるのもやめた理由の1つです。
入園時には体操服、体操帽子、クレヨン、スケッチブック等で15000円程度でした。
月額は保育園のため、家庭の収入によって変動するので人によって違います。保育料以外に月額はかかりません。
行事は土曜日のみです。役員などもありません。
小規模保育園なのでかなり手厚く見てもらってます。
人数が少ない分、感染症の発生率は低く、今年度もインフルエンザやコロナは数名は発生しましたが、集団感染はなかったです。
園庭がないですが、天気のいい日はよく散歩に連れ出してくれているので、不満はありません。
人数が少ないのでお友達の顔と名前も覚えやすいですし、先生が今日の出来事を帰る時によく話してくれます。
保育園なので、点数があり、役所が決めます。
園によっては、兄弟加点などないと入れないところもあると思います。
現在、小規模保育園に通っており、大変満足してます。手厚い保育園、保育方針も会っていますが、3歳の時に転園しなければなりません。転園加点として10点は付きますが、転園先の下見、情報収集、役所にまた書類の提出…等があると思うと少し億劫です。小規模保育園が提携して入りやすい保育園もあります。
家庭によったら、そのまま幼稚園(こども園)に転園する方もいるそうです。加点が10点つくので人気の園に3歳から入るために小規模保育園に入れる方もいるみたいです。慣れた園、先生やお友達と1度離れてしまい、また新しい園に行かすのは親心的にも少し辛いです。